剣道のたのしさを伝えたい
-
剣道日本 2019年 2月号
¥1,528
真摯に求めたい「剣道の価値」 剣道が日本文化たりうる「道」であるために、 そして、次世代にその伝統をつなげるために、 新生・剣道日本は、「剣道の価値」を真摯に求めていきます。 2019年2月号──No.505 復刊第2号は2大特集 「求めるは平常心」&「味わいのある面技」 特別企画「大阪府警の稽古─最強への道─」は、全国警察大会で4連覇を遂げた大阪府警剣道特練の稽古現場をルポ。 付録DVD映像でも、稽古の様子とともに、全国警察大会を振り返りながら、選手による総括座談会を収録。 バラエティに富んだ多数の新連載も、読み応え充分の内容です! ------------------------------------------------------------------------------------ 特集=1【求めるは平常心】トップスプリンターの心・技・体『陸上競技100m山縣亮太』/全日本選手権大会二連覇までの道のり『西村英久と平常心』/礼儀作法は心を強化『インタビュー・石井苗子(政治家・タレント)』/椎名まさえ(ひふみお香アカデミー代表)『香とサムライと平常心』/和依史奈『武道と平常心』/伊丹久夫『"クイーン"のボディーガードを務めたIHチャンピオン』/川上央・芸術的思考から心を検証『剣道における平常心の探求』/平常心を培う術は稽古以外はありえない『桜木哲史』/指導理念・平常心『松原剣道スポーツ少年団』/範士十段が説いた生活即剣道の教え『斎村五郎の平常心是道』 特集=2【味わいのある面技】求める面『高﨑慶男(95歳)×岩立三郎(79歳)』/全日本を沸かせたあの一撃『安藤翔』/葵陵の面はこうしてできる『水戸葵陵高校(茨城)』/小野派一刀流宗家・矢吹裕二『切り落とし面』/『高野佐三郎の面技十種』 特別企画=全国警察大会4連覇、最強への道『大阪府警の稽古』(付録DVDも収録) 大会レポート=学連剣友剣道大会、関東学生・女子学生新人戦大会、ほか 連載=八段の矜持(福岡・中山浩二)、秘伝の旅「相手の頭上50センチを突け」(一刀流中西派宗家・高野弘正範士八段)、剣道が楽しくなる実技指導(山田博徳のワンポイントクリニック)、マンガkodomo道場「足の指に注目」)、剣道女子(日本通運)、刀剣女子への一本道「刀の試し切りに挑戦」 剣道日本アーカイブ=柳家小さん対談「ゲスト・森田文十郎」 コラム=巻頭言、茎(なかご)の穴から世間を見れば、仰ぎみる剣の道、剣に学んだ人生訓、剣道の本筋、敗者はいらない、ほか ------------------------------------------------------------------------------------ 定価1,528円(本体1,389円)
-
剣道日本 2019年 1月号
¥1,528
1年の時を経て「月刊剣道日本」が"2019年1月号"として復活! 従前にも増した多彩な特集・企画でお贈りする「剣道日本」に乞うご期待! ! 特集=【日本人の作法】/『日本舞踊の作法』宗家藤間流・藤間勘恵理さんに聞く、作法の神髄と和の心/『相撲の作法』大相撲解説者・舞の海秀平さんに聞く、相撲に学ぶ礼法と作法/『剣道の作法・剣士の品格』馬場武典講師氏に聞く、礼法・作法の効果/愛知県武徳館・少年剣道教室の作法の教え/有名選手が心がける作法 特報=全日本剣道選手権大会(付録DVDも収録84分。解説・2018世界剣道選手権大会日本代表男子監督) 大会レポート=全日本学生・女子学生剣道優勝大会、全国警察剣道大会 新連載=八段の矜持、秘伝の旅(一刀流中西派)、剣道が楽しくなる実技指導、マンガで学ぶ剣道、剣道女子、刀剣女子への一本道、剣道日本アーカイブ(柳家小さん対談)、ほか
-
剣道日本 復刊特別号 0号vol.2
¥1,528
2018年1月号を最後に休刊となった『剣道日本』が、約1年の時を経て11月下旬に再リリース。 プレオープン版・復刊特別0号vol.1に続き「vol.2」を刊行! 明治に生まれ心身の鍛錬を積んだ剣士たちは、大正、昭和を生き、剣の命脈をつないできた。 昭和20年に戦争が終結して以降は、公共の場で剣道をすることが禁じられるなど、長くつながれてきた剣の文化が途絶えてしまいかねない状況にまで追いやられた。 それでも剣道は復活した。 昭和40年代には少年剣道の爆発的なブームも起こり、剣道は復興を遂げて今に至る。 だが果たして、明治生まれの先人たちが心に刻んできた“剣道家たる者の矜持"は、戦後の混乱時に置き忘れることなく、こんにちにまでしっかりと受け継がれているのだろうか―。 明治150周年特別企画(後編)『明治を駆けた剣道哲学』では、昭和に誕生した「十段位」5名のエピソード、紙芝居として語り継がれる明治剣客の逸話などを通して、いにしえの剣道観にスポットをあてる。 『平成最後の頂上決戦(Vol.2―秋)』は、全日本女子選手権大会、全日本実業団大会、全国警察選手権大会などの全国大会をレポート。 特報として、韓国で開催された「第17回世界剣道選手権大会」の模様を、付録DVD映像(142分)も添えてお伝えする。解説者は、元日本代表メンバーの木和田大起氏。 重圧の中で日本代表選手たちはどのように戦ったか。クリアで詳細な映像DVDを、検証版、保存版としてぜひお手元へ! 新生『剣道日本』のプレミア刊行となる「0号」vol.2刊は、編集者が魂を込めて作り込んだ力作です。「永久保存版」としてご活用ください! 定価1,528円(本体1,389円)
-
剣道の街 最中 小豆(単品)
¥170
剣友や、お世話になった方への贈り物にいかがでしょうか? 角間川銘菓のご案内です 秋田県大仙市にある明治41年創業の酒と菓子の店「おおくぼ」の店主が、剣道の盛んなこの町で「剣道にちなんだ物」を何か作れないかと考え、試行錯誤の末に考案し、同店のヒット商品に成長した、自慢の一品です。 ◇簡易箱でのお届けとなります ◇原材料名 北海道産小豆、砂糖、トレハロース、寒天、もち米、塩 ◇賞味期限 約1カ月 ◇保存方法 直射日光および高温多湿を避けて、保存してください ◇発送までのお時間 ご注文確定後、4~5営業日以内に発送予定となっております ◇配送について クロネコヤマトにてお送りします ※【備考欄】に「配送日時」をご記入ください 大量購入の際は送料が変わる可能性があります。「備考欄」にてお問い合わせください。 ◇製造・発送元 酒と菓子の店おおくぼ 秋田県大仙市角間川町字東本町77 TEL:0187-65-3003 FAX:0187-65-2154
-
剣道の街 最中 ごま(単品)
¥170
剣友や、お世話になった方への贈り物にいかがでしょうか? 角間川銘菓のご案内です 秋田県大仙市にある明治41年創業の酒と菓子の店「おおくぼ」の店主が、剣道の盛んなこの町で「剣道にちなんだ物」を何か作れないかと考え、試行錯誤の末に考案し、同店のヒット商品に成長した、自慢の一品です。 ◇簡易箱でのお届けとなります ◇原材料名 北海道産小豆、砂糖、トレハロース、ごま、寒天、もち米、竹炭、塩 ◇賞味期限 約1カ月 ◇保存方法 直射日光および高温多湿を避けて、保存してください ◇発送までのお時間 ご注文確定後、4~5営業日以内に発送予定となっております ◇配送について クロネコヤマトにてお送りします ※【備考欄】に「配送日時」をご記入ください 大量購入の際は送料が変わる可能性があります。備考欄にてお問い合わせください。 ◇製造・発送元 酒と菓子の店おおくぼ 秋田県大仙市角間川町字東本町77 TEL:0187-65-3003 FAX:0187-65-2154
-
剣道の街セット・小(小豆5個、ごま5個)
¥2,000
剣友や、お世話になった方への贈り物にいかがでしょうか? 角間川銘菓のご案内です 秋田県大仙市にある明治41年創業の酒と菓子の店「おおくぼ」の店主が、剣道の盛んなこの町で「剣道にちなんだ物」を何か作れないかと考え、試行錯誤の末に考案し、同店のヒット商品に成長した、自慢の一品です。 ◇化粧箱でのお届けとなります ◇原材料名 小豆:北海道産小豆、砂糖、トレハロース、寒天、もち米、塩 ごま:北海道産小豆、砂糖、トレハロース、ごま、寒天、もち米、竹炭、塩 ◇賞味期限 約1カ月 ◇保存方法 直射日光および高温多湿を避けて、保存してください ◇発送までのお時間 ご注文確定後、4~5営業日以内に発送予定となっております ◇配送について クロネコヤマトにてお送りします ※【備考欄】に「配送日時」をご記入ください 大量購入の際は送料が変わる可能性があります。備考欄にてお問い合わせください。 ★のし承ります★ ご注文の際【備考欄】に、「のし希望」とご記入ください。表書き(水引の上の文字)と名入れ(水引の下の贈り主名)もご記入願います。 ◇製造・発送元 酒と菓子の店おおくぼ 秋田県大仙市角間川町字東本町77 TEL:0187-65-3003 FAX:0187-65-2154
-
剣道の街セット・大(小豆8個、ごま7個)
¥2,850
剣友や、お世話になった方への贈り物にいかがでしょうか? 角間川銘菓のご案内です 秋田県大仙市にある明治41年創業の酒と菓子の店「おおくぼ」の店主が、剣道の盛んなこの町で「剣道にちなんだ物」を何か作れないかと考え、試行錯誤の末に考案し、同店のヒット商品に成長した、自慢の一品です。 ◇化粧箱でのお届けとなります ◇原材料名 小豆:北海道産小豆、砂糖、トレハロース、寒天、もち米、塩 ごま:北海道産小豆、砂糖、トレハロース、ごま、寒天、もち米、竹炭、塩 ◇賞味期限 約1カ月 ◇保存方法 直射日光および高温多湿を避けて、保存してください◇発送までのお時間 ◇発送までのお時間 ご注文確定後、4~5営業日以内に発送予定となっております ◇配送について クロネコヤマトにてお送りします ※【備考欄】に「配送日時」をご記入ください ★のし承ります★ ご注文の際【備考欄】に、「のし希望」とご記入下さい。表書き(水引の上の文字)と名入れ(水引の下の贈り主名)もご記入願います。 ◇製造・発送元 酒と菓子の店おおくぼ 秋田県大仙市角間川町字東本町77 TEL:0187-65-3003 FAX:0187-65-2154
-
【DVD付き書籍】正しく学んで強くなる、少年剣道のきほん:上
¥1,980
剣道を志す小・中学生やその保護者、初心者から指導者まで、マンガや写真、映像付きで、楽しく学びながら上達する《少年剣道》テキストの決定版。監修は名門・柏武道館の館長菅野豪氏。 上巻では、防具をつけるまでの基礎から稽古法をやさしく解説。 下巻では、防具をつけてからの各種基本技の稽古法をわかりやすく指導する。 目次 1・礼法 2・竹刀のあつかい方 3・剣道着と袴の着装 4・構えと足さばき 5・胴と垂れの着装 6・面と手ぬぐいの着装 7・構え方と納め方 8・素振り(入門編) 9・素振り(実践編) 菅野豪/監修 発売日:2005/11/02、A5判,96ページ、DVD46分
-
【DVD付き書籍】正しく学んで強くなる、少年剣道のきほん:下
¥1,980
剣道を志す小・中学生やその保護者、初心者から指導者まで、マンガや写真、映像付きで、楽しく学びながら上達する《少年剣道》テキストの決定版。監修は名門・柏武道館の館長菅野豪氏。 下巻では、防具をつけてからの各種基本技の稽古法をわかりやすく指導する。 上巻では、防具をつけるまでの基礎から稽古法をやさしく解説。 目次 10・間合 11・面打ち 12・小手打ち 13・胴打ち 14・切り返し 15・ひき技 16・連続技 17・打ち込み稽古 18・稽古法 菅野豪/監修 発売日:2005/11/02、A5判,96ページ、DVD47分
-
【DVD付き書籍】髙倉先生の面白!びっくり!新発想!剣道レッスン
¥1,980
できないをできるに変える! 大分県内の中学校の教員として剣道部を指導、全国大会で上位入賞へと導いている著者が明かす、独自の稽古法解説本。そのやわらかい発想から生まれる剣道レッスンは、目からウロコものばかり。楽しく短期間に強くなる!レベルアップを目指す小・中・高校生や指導者におすすめの一冊 目次 1・素振りを正しくのびのびと! 2・足さばきと手の内の基礎を固める! 3・切り返しを身につけ強くなる! 4・悪いクセはこうしてなくせ! 5・つばぜり合いでせり勝つ! 6・身体と技をもっと磨いて強くなる! 7・本番に強くなる必殺稽古はこれだ! 特別Lesson1・補助棒をつくろう! 特別Lesson2・中心棒をつくろう! 髙倉聖史/著 発売日:2008/05/30、A5判、144ページ、DVD100分
-
剣道好きをつくる指導:上-武道必修化対応-
¥1,430
初めて剣道をする人たちが、熱中し、楽しく活発に、意欲的に取り組んでくれる授業とは?またやりたいと思わせる指導とは?厳しくて、難しそうな、剣道人を育成するための伝統的な方法とは別な発想で、独自に組み立て実践した授業を、指導者の言葉、生徒の感想を含め紙上に再現。中学~大学での剣道授業をはじめ、広く初心者指導に応用可能。 目次 第1章・「まさか剣道授業が」 第2章・先入観を変えよう 第3章・初めての剣道授業 <コラム>左利きとサムライの文化 第4章・ボール打ち <コラム>長所を伸ばすか欠点矯正か 第5章・類似の運動体験の効果 第6章・スキップ、ステップ <コラム>日本的と西洋的 第7章・腕と足の動きの結合 第8章・竹刀を振る <コラム>茶巾絞り 第9章・打撃の手応え <コラム>もっと大きく 第10章・身体への初打撃は胴打ちから 第11章・指導の順序 第12章・面打ちへの導入 第13章・素早い小手打ち <コラム>突きは必要? 浅見裕/著 発売日:2011/05/12、A5判、240ページ
-
剣道好きをつくる指導:下-武道必修化対応-
¥1,430
初めて剣道をする人たちが、熱中し、楽しく活発に、意欲的に取り組んでくれる授業とは?またやりたいと思わせる指導とは?厳しくて、難しそうな、剣道人を育成するための伝統的な方法とは別な発想で、独自に組み立て実践した授業を、指導者の言葉、生徒の感想を含め紙上に再現。中学~大学での剣道授業をはじめ、広く初心者指導に応用可能。 目次 第14章・防御の原則と方法 <コラム>剣道部員 第15章・電光石火 <コラム>攻め 第16章・フェイント攻撃 第17章・気配を感じる 第18章・二刀で反撃 第19章・風船を活用 <コラム>授業評価 第20章・上段の構え <コラム>海外での形の稽古まる 第21章・試合と審判 <コラム>60分間の指導パターン 22章・近年の授業実践 浅見裕/著 発売日:2011/05/12、A5判、224ページ
-
これならできる剣道-武道必修化時代の”五輪書”-
¥2,090
剣道を初めて教える人、剣道を初めて学ぶ人へ。全国教育系大学剣道連盟に所属する経験豊かな指導者、研究者が英知を集結し、目で見てわかる、ゼロからの剣道の教え方+学び方をわかりやすく紹介する。必修武道の授業での指導にも、剣道入門者にも最適な一冊。 目次 第1章・「地の巻」剣道とは? 1-1剣道の特性と魅力 1-2剣道のはじまりと発展 1-3伝統的な考え方 1-4礼法、作法、立ち居振る舞い(伝統的な行動の仕方) 1-5剣道場 1-6稽古着と袴 1-7竹刀と剣道具 1-8見取り稽古 1-9剣道で高まる体力(心と体を一体としてとらえる力) 1-10事故防止と安全管理 第2章・「水の巻」剣道と出会う 2-1導入は相互交流から 2-2アイス・ブレーキング 2-3類似の運動(アナロゴン) 2-4面打ち、胴打ち、小手打ちの導入法 コラム・剣道の段位制度 第3章・「火の巻」基本動作を体得する 3-1打突部と打突部位(一本とは?) 3-2自然体と中段の構え 3-3足さばき 3-4素振り 3-5面の打ち方、打たせ方、受け方 3-6胴の打ち方、打たせ方、受け方 3-7小手の打ち方、打たせ方、受け方 3-8基本習得に活かすドリルゲーム 3-9剣道授業での配慮事項 コラム・竹刀操作の注意点、握手の間合と剣先の間合 第4章・「風の巻」技を体得する 4-1二段の技 4-2引き技 4-3払い技 4-4出ばな技 4-5抜き技 4-6すり上げ技 4-7返し技 4-8打ち落とし技 4-9攻防の仕方 4-10試合の見方 コラム・演武性を重視した授業展開、出ばな面の課題特性、すり上げ技ではサッカーのキックをイメージ、戦術の立案と実行 第5章・「空の巻」剣道授業の実際 5-1剣道授業の展開 5-2剣道具を用いない授業例 5-3思考力、判断力を高める授業例 知っておきたい剣道用語・1自然体~19残心 全国教育系大学剣道連盟/編 発売日:2014/04/05、A5判、248ページ
-
【DVD】剣道・強豪の稽古法 昇龍館一福道場
¥3,520
少年剣道日本一の稽古を収めたDVD 少年剣道日本一となった恵子内容とポイントを全公開。実践的な技の組み合わせ、かかり稽古のバリエーションなど、少年指導に携わり、子供たちに勝利の喜びや剣道の楽しさを教えたいと強く願う指導者にとって必見の映像。 収録内容 基本技 基本技全編、切り返し、基本の面打ち、面→体当たり→ひき面、面→体の入れ替え→ひき面、小手面、小手面→体の入れ替え→ひき面、相小手→面、小手面→体当たり→ひき胴、小手面→体の入れ替え→ひき胴、出小手→体当たり→ひき面 技練習 相小手→面→体の入れ替え→ひき面→出小手、面を攻めて小手→ひき面→出小手、小手胴→出小手、相小手→面→体の入れ替え→ひき面→小手面に合わせて面、出ばな面、出小手、返し胴(抜き胴)、相小手から面、小手面に対して面、小手返し面の応酬、面を攻めて小手→体当たり→ひき胴→出小手、面を攻めて小手→体当たり→かついでひき面→出小手 かかり稽古=遠間から大きな技で(元立ちは打たせる)、元立ちが応じ技(三割から四割)、元立ちが応じ技(二本に一本)、相がかり+通常のかかり稽古、ひと息で小さく打つ、すべて違う種類の面打ちで 追い込み=基本の面五本、小手面(交代しながら)、面→胴→面、ひき面、基本の面三本 昇龍館一福道場の沿革 片山勝光館長インタビュー 剣道日本編集部/編 発売日:2008/11/07、収録時間:64分
-
初心者のための剣道講座-陥りやすい癖とその矯正法-
¥1,430
剣道を始める前の基礎知識から、初心者が陥りやすい癖の矯正、間違えやすいポイントの指摘とその対処法など、豊富な写真と具体例によりわかりやすく解説。初心者指導に体験の深い著者が、実際の指導にも役立つよう徹底解説。 目次 第1章・竹刀を持つ前に(礼法、竹刀の名称、着装) 第2章・竹刀を振る前に(構え、足捌き) 第3章・基本動作(素振り、三挙動、踏み込み足) 第4章・対人動作と打突 第5章・かかり稽古へ 付章・日本剣道形(太刀の形、小太刀の形) 小川春喜/著 発売日:2000/11/01、B5変型、160ページ
-
実戦のための剣道講座-ここ一番に役立つ技・八十九手-
¥1,760
剣の理法に則した技を、心理面にもふれながら豊富な写真によってわかりやすく解説、技の使用法やしかけるポイント、稽古でのアドバイスなど、勝利に向けてより多くの技を知り体得する。奥深い剣道へ実力アップの一冊。 目次 第1章・しかけ技(技の前に、中心をせめて面~突き) 第2章・しかけ技、連続技(小手面2種~突きから面2種) 第3章・応じ技(面に対する応じ技~突きに対する応じ技) 第4章・つばぜり合いからの技(技に前に~引き胴3種) 第5章・上段の技(片手面~相上段の技) 第6章・上段に対する技(しかけ技~面返し胴) 第7章・打突後を打つ技(避けた後に面2種~ひき面を追って小手2種) 小川春喜/著 発売日:2001/11/01、B5変型、240ページ
-
剣道 勝負への道
¥1,760
試合にも昇段審査にも役立つ“勝負”の徹底解説本 誰も助けてくれないのが剣道の勝負。日々の稽古では、自分ひとりでなんとかできる力を養っていかなければならない。そのためにすべきことは、よくよく剣道を理解し、工夫と努力を積み重ねること。そして、フィジカルやメンタルのトレーニングとは別に、“戦い方のトレーニング"も怠らないこと。 長きにわたって教職の道を歩み、現在も鹿児島大学剣道部で師範を務める著者が、それらの方法を平易な言葉を駆使し、分かりやすく解いていく。 豊富な写真を交えた本書の内容は、試合や昇段審査に活きるのはもちろん、剣道の愉しさを味わえるという点で人生にも活力を与えてくれる。工夫する楽しさを味わって、ますます剣道にのめり込もう。 目次 第1章・勝負十二訓 一・心で勝負する 二・目と頭で勝負する 三・足で勝負する 四・剣先で勝負する 五・技で勝負する 六・得意技で勝負する 七・後打ちで勝負する 八・間合で勝負する 九・経験で勝負する 十・健康な心身で勝負する 十一・品性で勝負する 十二・素直さで勝負する 第2章・勝負への道~ポイント指導20項~ 1・対人競技であるからこそ 2・遠山の目付け 3・後ろ足はまっすぐ構える 4・竹刀の握りの左手と右手 5・竹刀の振り方 6・面打ちの要領 7・小手打ちの要領 8・胴打ちの要領 9・突きの要領 10・掛かり稽古のもうひとつの意味 11・まっすぐな構えは打たれもするが、まっすぐなればこそ上達も早い! 12・そこであなたは、どんな元立ちですか? 13・元立ちは、なぜ強いの? 強くなるの? 14・技の展開について研究していますか? 15・上段と、上段に対する稽古 16・レベルの向上と技の展開 17・いざ、立ち合い 18・決まり手を、もっと分析してみよう 19・指導者一考(あなたはどんなタイプの指導者ですか?) 20・剣道のレベルが高いということはどういうことか? 第3章・戦い方のトレーニング 1・カードで学ぶ剣道の流れ 2・相手の技に対応する技を持て 3・奇数で攻めろ 4・稽古の流れと意味 5・ものは、ひらがなで言え~教え子の七段審査合格エピソード~ 6・対二刀の戦術~京都の全日本剣道演武大会の回顧~ 第4章・恩師の教え~重岡曻範士九段に学んだ思い出~ 付録・回顧録 1・父、強に学んだ剣 2・全国大会個人優勝の思い出 3・一振りの勝負 コラム・掛け軸の教え1、2、3 會田彰/著 発売日:2016/05/18、A5判、192ページ
-
宮崎正裕の剣道-全日本選手権を6度制した努力の天才のすべて-
¥1,650
戦後史上、前人未到の成績を残した剣士のすべてを、その素顔とともに多角度から解明。自然体を念頭においた、初心者からでもわかる基本からの技、実戦に直結する技術を解説。 目次 第1章・技術解説(平成14年4月号~平成15年1月号掲載) ●基本編=構え、足さばき、素振り、踏み込み足、連続足さばき、面打ち、切り返し、小手打ち、胴打ち、小手面、体当たり、ひき技、出ばな面、出ばな小手、抜き胴、返し胴、整理運動の後に ●実戦編=面打ち、小手打ち、諸手突き、片手突き、小手面、出ばな面、出ばな小手、払い小手、小手すり上げ面、小手返し小手、面返し小手、つばぜり合い、上段対策 第2章・インタビュー集 自らが振り返る連覇への軌跡(平成4年2月号掲載) 宮崎正裕・常勝の理由(平成6年2月号掲載) 宮崎正裕・最多選手権者の素顔(平成9年2月号掲載) 宮崎正裕・自身が振り返った試合に対する心がまえ(平成12年2月号掲載) 全日本選手権後のコメント集 第3章・ルポ、対談、分析集 こうして神奈川県警は優勝した(平成11年2月号掲載) 実力派に学べ(相手・桜木哲史、昭和63年8月号掲載) ライバル対談(相手・石田利也、平成13年3月号掲載) 恩師に聞く、宮崎正裕の素顔(平成4年2月号掲載) スポーツ医学が解剖する宮崎の強さ(平成4年2月号掲載) 剣道日本編集部/編 発売日:2003/09/03、A5判、254ページ
-
【DVD付き書籍】剣道は基本だ!-つねに見直すべき鉄則10項目-
¥2,640
「基本打ちではできるが、実際の立合いで発揮できない」そんな剣士に贈る、有段者のための剣道上達法。小手、面、胴、突きの各技、足さばき、攻め、間合、気合など、次の段階に進むために忘れてはならない各技の基本項目にくわえ、稽古法、攻め崩す技、引き出す技など、上達するために見直したいポイントを文章と映像で詳しく解説。 目次 第1章・「小手技」の基本 第2章・「面技」の基本 第3章・「胴技」の基本 第4章・「突き技」の基本 第5章・「足さばき」の基本 第6章・「間合」の基本 第7章・「攻めと崩し」の基本 第8章・「相手を動かす」基本 第9章・「気合と呼吸」の基本 第10章・「稽古」の基本 【DVD CONTENTS】 Part1・構え Part2・小手技 Part3・面技 Part4・胴技 Part5・突き技 Part6・足さばきと間合 Part7・攻め 角正武/著 発売日:2010/03/20、A5判、208ページ、DVD82分
-
剣道の科学的上達法
¥1,980
より理にかなった上達への道を示す 長く剣道の科学的研究に取り組んできた著者が、日々の稽古に活かせる実用的な剣道技術を公開。構え、手の内、間合といった基本から、トップクラスの選手の稽古法などを満載。とくに著者が、重視し、実践してきた体力トレーニング法は必見。 目次 第1章・伝統技術をひもとく 第2章・上達のヒント 第3章・試合と戦術 第4章・剣士の体力とトレーニング 第5章・指導法 第6章・有効打突の見きわめ 惠土孝吉/著 発売日:2007/02/01、A5判、280ページ
-
上級者の剣道
¥1,760
剣道にはもっと奥があるんだよ 年齢を重ねても、いつまでも伸び続けることのできる剣道のすばらしさを、身をもって示す著者が、剣道上級者となるための必要な心・技・体を指南。堂々として強く、そして生涯楽しく続けられる剣道を目指すすべての剣士に贈る、さらに奥深い剣の世界への案内状。 目次 伝統を継承する 濁りのない心 平常心を保つ 覚悟を決める 捨てて打つ 左こぶしを収める 体を安定させる 稽古を工夫する 剣道形に学ぶ 指導者として 試合と審判法 佐藤博信/著、高山幸二郎/編 発売日:2009/05/01、四六判、256ページ
-
剣道再発見-剣道の深みを求める稽古法-
¥1,540
異国で剣の道を探求した八段剣士が説く 小柄で体力に恵まれない「当てっこ剣道」そのものだった学生剣士がフランスに渡り30数年、稽古の相手も機会も少ない中で稽古を積み、合格率1%の八段審査に合格。そこに至るまでには国外にいたからこそなしえた研究、努力、発見があった。 目次 第1章・私の剣道再発見 第2章・「基本」とは何か?もう一度考え直してみよう (「構え」と「一拍子の打突」足さばき、ほか) 第3章・自分に合った稽古法、上達を可能にする稽古法を考えよう (「強い剣道」よりも「できた剣道」「打たれること」をいやがらずに、中心を鍛える、ほか) 第4章・自分の剣道の幅を広げるために (「気」と「呼吸」形稽古、古流、居合、ほか) 第5章・先入観、固定観念をなくそう (剣道は難しいか?、守破離、ほか) 好村兼一/著 発売日:2006/12/01、四六判、192ページ
-
日本剣道の歴史-英訳付き-
¥2,200
剣道の歴史と文化を、世界初の英訳付きで! 本誌で連載された「世界の発信したい剣道の歴史」を1冊の本に。刀が誕生した経緯から現代剣道の現状までを詳しく解説する。左ページに日本語、右ページに英語と、対訳して掲載しているのが、本書の特徴で、剣道の歴史を本格的に学びたい方だけでなく、英語を学びたい人、外国の方へ剣道を紹介したい人など、世界の剣道愛好家に剣道を紹介するのに絶好の一冊。 目次 プロローグ 第一部・歴史編 1・武道の中の剣道 2・剣道史のはじまり 3・日本刀誕生 4・弓矢から日本刀へ 鉄砲を捨てた日本人 5・剣豪の時代 塚原卜伝 6・剣豪の時代 宮本武蔵 7・流派の成立 8・剣術流派の三大源流とその系統 9・剣術の理論化 10・しない打ち込み剣術のはじまり 11・新流の台頭と江戸三大道場 12・近世後期から幕末の剣客 13・近代の幕開け 14・近代剣道のあゆみ 15・昭和の剣道 16・剣道の現状とグローバル化 第二部・文化編 1・刀剣の思想(1)刀剣思想のルーツ 2・刀剣の思想(2)神話の中の聖なる剣 3・刀剣の思想(3)三種の神器としての草薙剣 4・刀剣の思想(4)我も斬り彼も斬る剣 5・剣豪の修業・参籠開眼 6・剣道と宗教 7・生涯剣道 エピローグ 酒井利信、アレック・ベネット/著 発売日:2010/05/13、A5判、352ページ
-
日本刀を超えて-身体と竹刀から考える剣道論-
¥1,430
あなたの竹刀は刀ですか? 剣術から剣道の歩みをたどり、「剣道の理念」を検証した上で、著者は「日本刀」ではないもの、しかしまぎれもなく、かつての日本人が持っていた伝統に答えを求めた。剣道発展のために、「常歩(なみあし)」の木寺英史が世に問う、竹刀=日本刀によらないまったく新しい剣道技術論。 目次 第一章・日本刀代用論とは 「竹刀」とは何か 剣道人口が減っている理由 第二章・日本刀の消失 剣道理念の多様化 「正科編入過程」と「基本」 明治維新が剣道にもたらしたもの 第三章・「50年理念」とその矛盾 「50年理念」とは、剣の理法の修錬 人間形成の道 第四章・様式的結果性技術論 剣道における歴史的技術特性区分 歴史的特性区分と技術特性 「様式的結果性技術論」への招待 剣道と人間形成 第五章・日本人の身体特性と動作 現代剣道の合理性と「経過性技術」 森田理論の考察 第六章・歩き方にみる「動作原理」 ナンバと「歩行形態」 「武智論」の限界 「歩行形態」の多様性 第七章・「単え身」による剣道 現代剣道の動作原理 木寺英史/著 発売日:2013/12/24、四六判、192ページ