剣道のたのしさを伝えたい
-
剣道日本 2025年3月号
¥1,500
予約商品
特集・小手技開眼 末永真理(和歌山)小手を攻めの起点として 山田博德(熊本・範士八段)「腰で打つ」意識で“切れる技”を目指す 中田淳(教士八段・警視庁)見えてきた小手の好機 下川美佳(鹿屋体育大学・鹿児島)七段戦で見せた小手の決め方 齊藤将吾(NTT首都圏剣道部)2つの小手が生命線 櫻井裕介(養浩館道場・神奈川)基礎・基本の習得こそ、上達への近道 ウマズラ先生 フェイントゴテは、関節をたたむ 川井良介(日本大学助教)超一流選手は竹刀を“振っていた” 雨谷大輔(青葉中学校・茨城)「相手を詰める」を実践する四種の小手 大会 全日本選抜女子七段優勝大会 連載 「ツワモノ」に学べ (林田匡平・福井県高校教員) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道女子 (安田芽生・立命館大学) 名手が選んだ剣道具 (右田重明・東京) 剣道とコンディショニング (スポーツと睡眠の関係) 高校剣道 頂への視線 (龍谷高校・佐賀) 各種大会結果、高段位審査称号合格者一覧ほか
-
剣道日本 2025年2月号
¥1,500
特集1・強豪の工夫研究 国士舘大学(全日本学生優勝大会優勝) 竹ノ内佑也(全日本選手権大会優勝・警視庁) 近藤美洸(全日本女子選手権大会優勝・警視庁) NTT大手町チーム(全日本・関東実業団大会優勝) 青葉中学校(全国中学校大会団体優勝・茨城) 福井養正館(全国道場少年大会中学生の部優勝・福井) 鬼高剣友会(全国道場少年大会小学生の部優勝・千葉) 福岡大学(全日本女子学生優勝大会優勝) 特集2・呼吸と気合で剣道が変わる(下) 山田博德(熊本・範士八段) アーカイブ・剣豪の呼吸法アラカルト 大会 全日本女子学生優勝大会 連載 「ツワモノ」に学べ (田内雄大・千葉県警) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道女子 (石野美沙季・東海大学) 名手が選んだ剣道具 (小川梨々香・埼玉) 剣道とコンディショニング(強豪長距離チームに学ぶコンディショニング) 各種大会結果(岡山、山口、栃木、福島、埼玉、茨城、神奈川、大阪、和歌山)ほか
-
【2024秋の新刊】剣士の心得〈壱巻〉馬場欽司=著
¥2,500
『月刊 剣道日本』の人気連載コラム「敗者はいらない」の単行本化。 連載は2007年4月号に始まり、2024年11月現在も継続中。本書は連載を時系列で年度ごとにまとめ、上巻では最初の6年分を収録。連載時は、毎回のキャッチフレーズとして次のような文言を謳ってきた。 「勝ち負けだけが人間の優劣を印象づける剣道界には未来はない。『剣徳』を伝える指導、剣道の厚みを感じさせる指導が広まれば、剣道人は個々が勝者になれる」 剣道を哲学的にとらえる教育者の、愛と情熱に満ちた咆哮… 〈主なコンテンツ〉 「剣徳と礼」「竹刀と刀」「教育と剣道」「技前(技前)を考える」 「剣道の拍子」「教育者としての憤り」等、全71項。全296ページ
-
剣道日本 2025年1月号
¥1,500
特報 全日本選手権(男女) 警視庁勢 10年ぶり&10度目の感慨 日本武道館で初となる男女同時開催となった全日本を総力取材 竹ノ内佑也、10年ぶりの頂点(男子) 近藤美洸、10度目の出場で初優勝(女子) 試合解説・高鍋進(神奈川・教士八段) 特集 呼吸と気合で剣道を変える 石田利也(範士八段) アーカイブ(楢崎正彦範士、堀籠敬蔵範士、近藤利雄範士) 大会 全日本学生優勝大会 全国警察大会 全日本居合道大会 連載 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道女子(安井杏・パナソニックエレクトリックワークス社) 名手が選んだ剣道具 (勝見洋介・神奈川) 各種大会結果ほか
-
剣道日本 2024年12月号
¥1,500
特集 出てよし、ひいてよし フェンシング金メダリスト「互いに届く距離に、いかに入るか(加納虹輝・日本航空) 攻め抜いた先にある栄冠(矢野将利・法政大学4年) 居着かず、勝って打つを身体で覚える(金森靖二・筑紫台高校監督) 初心者からの段階的ひき面習得法(川端大輔・北海道屯田北中教員) 剣先を活かす稽古(野尻・元東京都教員) 特別企画 世界選手権大会回顧「3」初出場国の横顔 フィリピン(談・江崎雄太)、コロンビア、ペルー等 大会 全日本実業団大会 関東学生優勝大会 北海道・東北・北信越学生大会結果 連載 高校剣道部 頂への視線 大社高校(島根) 「ツワモノ」に学べ (横藤竜平・パナソニックエレクトリックワークス) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道女子 (高橋緒理・甲子園学院高校) 名手が選んだ剣道具 (佐藤弘隆・千葉) 各種大会結果(全国高専大会、岐阜、福岡、岩手、広島、米国)、高段位審査合格者一覧、全日本選手権(男女)組み合わせほか
-
剣道日本 2024年11月号
¥1,500
特集1 力を出し切るための身構え、気構え 世界を魅了したあの一撃(松﨑賢士郎・茨城) 捨て身とは、行動に責任を持ち、“あと始末”までやること(林満章・北海道、教士八段) アーカイブ・先人とわが師に学ぶ、一打へかけるその心(田口榮治範士) 玉竜旗の悔しさからインターハイ団体優勝の喜びへ(九州学院高校と中村学園女子高校) 三道三段女子高校生の思い(馬渡胡桃・福岡大学附属若葉高校) 緊張を味方につければ力を出し切れる(池川茂樹・上越教育大学院准教授) 特集2 世界選手権大会回顧「2」世界の強豪と大会の課題 初の団体3位・フランスの躍進 全部門ベスト8以上・オーストラリアの団結力 世界大会の審判を終えて(大川速人・米国) 特報 全国中学校剣道大会 九州学院中(男子)青葉中(女子)が団体優勝 決勝トーナメントに進出した初出場校を紹介他 大会 全国警察選手権大会 寬仁親王杯八段優勝大会 連載 「ツワモノ」に学べ (佐藤みのり・警視庁) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道女子 (森永菜月・東芝テック) 剣道普及のカタチ (広島発・中学校ビギナーズ剣道大会) 剣道とコンディショニング (剣士の痛み対策・肩の痛み編) 各種大会(全国教職員大会、韓国、東京、盛岡、福島、神奈川の各大会)結果ほか
-
剣道日本 2024年10月号
¥1,500
特集 世界選手権大会回顧1「日本の“華”と世界の課題」 星子啓太(男子個人・団体優勝 警視庁) 近藤美洸(女子個人優勝 警視庁) 東良美(日本代表男子監督 範士八段) 末永真理(女子個人2位 和歌山) ロシアの現在 特報 インターハイ2024 九州学院(男子)中村学園女子(女子)が団体優勝 個人戦は男女とも九州対決の決勝戦 大会 玉竜旗高校大会 全国道場少年大会 全国高校定時制通信制大会 全日本都道府県女子大会 連載 「ツワモノ」に学べ (大平翔斗・鹿屋体育大学) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道女子 (筒井海夏・三井住友海上火災保険) 名手が選んだ剣道具 (三好絢女・岐阜) 私が剣道を続ける理由 (林宥佑・台湾) 各種大会結果ほか
-
剣道日本 2024年9月号
¥1,500
特集 八段大会上位進出者の“伝承”と修行 根幹はブレることなく(栄花直輝・北海道) 芯の太い剣道を求める(竹内司・岡山県勝央町役場職員) 特報 第19回世界剣道選手権大会 イタリア・ミラノで開催された激闘4部門の結果を掲載 男子団体戦・日韓対決を制す 女子団体戦・日本が他国を圧倒 個人戦・男女とも4強を日本が独占 大会 全日本学生選手権大会(男女・東西対抗) 特別企画・インターハイ予選結果一覧&レポート 連載 「ツワモノ」に学べ (勝見洋介・神奈川県警) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 剣道とコンディショニング(膝の痛み対策編) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道女子 (武京花・BUSHIZO金沢彩士館店) 高校剣道部 頂への視線 (県立玉島高校・岡山) 各種大会結果(各地区学生選手権大会、関東高校大会、全日本医師大会等)ほか
-
〈2024年新刊〉脱常識で愉しむ生涯剣道
¥2,970
合気になるな! 目指せ八段! 著者は大分県在住の市井の剣道愛好家・池永祐一郎氏。 サラリーマン剣士だった池永氏は、剣道好きが昂じ、居合道や古流、果ては防具づくりにも興味を持って深く探究。 書物を読み、先生・先輩の教えに真摯に耳を傾け、気づきを得れば身になるまで鍛錬に励むことを時間をかけて楽しんできた。 そんな勤勉さや物事を掘り下げる力をもった池永氏が、労を惜しまぬバイタリティーを駆使してまとめたのが本書である。 「合気になれ」と言われがちな剣道だが、古書や古流を通して「合気になる」ことの本当の意味を探り出したのも池永氏の求め方の真骨頂。 剣道界の常識とされてきた事柄にも次々と切り込みながら、気持ちよく生涯剣道をまっとうしようとする。 令和5年5月に剣道八段合格。 難関の審査に向けた取り組みや、見事に目標を達成した氏の自己分析は市井の剣士たちにとっても大いに参考になるはずだ。 第一章 好きこそものの上手なれ 第二章 常識と非常識のはざまで 第三章 一刀流をやって八段になろう! 第四章 潜在意識のクセを暴いて高次の剣道世界へ 第五章 目標達成のための基礎知識 第六章 範士五人の言葉 ~昇段の極意がこの中にある!~
-
剣道日本 2024年8月号
¥1,500
特集1 「振り方」徹底検証 骨格連動の素振りとその動作解析(栢野忠夫・モーションコーディネーター) 素振りでチェックしたい基本項目(栄花直輝・北海道) 自主性を尊重する素振り稽古(髙倉聖史・杵築中学校監督) 一心不乱に“捨て身”を体得する(井手勝美・宏道館顧問師範) 一刀両断一拍子を体現する自然呼吸打法(蓑輪勝・山梨) 特集2 子どもを守るためにすべきこと いばらき少年剣友会が願う「子どもたちの健やかな未来」(関秀忠弁護士) 「このやり方しか知らない」でなく、自らを日々アップデートさせること(槌田和博・戸塚道場) 特別ルポ・究極の日本刀「濃州堂 零式」(水野健一、五十嵐啓司) 大会 関東実業団大会(男女) 関東学生選手権大会(男女) 全日本高齢者武道大会 連載 「ツワモノ」に学べ (小川梨々香・伊田テクノス) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道女子 (兵等日菜・富士フイルムビジネスイノベーション) 名手が選んだ剣道具 (冨永比奈野) 各種大会結果、三道称号・六〜八段合格者ほか
-
剣道日本 2024年7月号
¥1,500
特集1 足さばきの新境地 剣道を一変させる「左」の足づかい(養浩館道場・神奈川) 剣道に必要な“本当の”足の機能とは(村瀬直樹・中京大学監督) 試合場の中心を守り続ける(三好絢女・さくら会) 楽しみながら足づかいを覚える(森本剣道塾・愛知) 特集2 厚みのある攻めの実現(後編) 三道七段が求めるに至った邪心なき攻め(土屋誠・神奈川) “優位”で仕掛けるのが必勝への道(中根悠也・水戸葵陵高校教員) アーカイブ・高野佐三郎から聞いた攻めの極意(谷口安則範士九段) 特報 全日本選抜八段優勝大会 連載 「ツワモノ」に学べ (佐藤弘隆・千葉県警) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 剣士の傷害対策(手首編) 剣道女子 (福西凛花・慶応大学) 名手が選んだ剣道具 (海老原秀則・茨城) 各種大会結果ほか
-
剣道日本 2024年6月号
¥1,500
特集 厚みのある攻めの実現(中編) 佐藤二郎教士八段(東京) 髙倉先生の剣道レッスンより(髙倉聖史・大分杵築中学校監督) 特報 全国高校選抜大会(出場全校紹介) 大会・イベント 全国選抜少年剣道大会(水戸大会) 天下一Bushizo会 レポート・フランスオープン 連載 「ツワモノ」に学べ (岩切勇磨・警視庁) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 剣士の傷害診断(股関節炎編) 剣道女子 (北原美里・パナソニックハウジングソリューションズ) 私が剣道を続ける理由(大串真裕美・インフォース) 各種大会結果、六・七段合格者ほか
-
剣道日本 2024年5月号
¥1,500
特集 厚みのある攻めの実現(前編) 佐藤誠教士八段(大阪) 月岡陽輔教士八段(神奈川・桐蔭学園女子剣道部監督) 恒例企画 新人データバンク(高校・大学卒業生のプロフィール紹介) ルポ・日本体育大学4選手の技と古澤監督談話 大会・イベント 全日本実業団女子・高壮年大会 森島健男旗争奪東日本少年剣道大会(山梨県開催) 連載 高校剣道・頂への視線(大分鶴崎高校・大分) 「ツワモノ」に学べ (海老原秀則・茨城県警) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 剣士の傷害診断(足底筋膜炎編) 剣道女子 (中村桜子・守谷高校) 連載・剣道普及のカタチ 相模原市の中学校が集まり「たまご杯・ひよこ杯」開催 連載・師の教え 藤原崇郎範士(広島)聞き手 鳴本敬一郎 最終回・特徴を観察すること 連載・剣道の理念(小川忠太郎範士口述) 各種大会結果ほか(神奈川、群馬、山形、愛知、宮崎ほか)
-
剣道日本 2024年4月号
¥1,500
特集 進歩向上につながる名案(後編) 君島範親(茨城・水戸葵陵高校監督)3年計画の面の修錬 土屋昌代(静岡)「大きく、やわらかく」を実践するために 阿比留宏貴(東京・法政大学前主将)「淡々と」とつぶやきながら戦った 提言・平川信夫(東京・教士八段)ヨーロッパの現状と、剣道界の課題 原田渡(全日本居合道大会2年連続優勝者)「原田の居合を見ていただきたい」に変わって 大音善照(福岡・教士七段)4度の全国優勝の裏にあった「千鍛万錬」の精神 上智大学とTeamHub 同じ意識を共有するために 越後剣道フェス(新潟)剣道大会の新境地 短期連載 高校剣道・頂への視線(水戸葵陵高校・茨城) 大会・イベント 全日本選抜七段選手権大会 連載 「ツワモノ」に学べ (冨永比奈野・パナソニック東京剣道部) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 剣士のケガ対策(腰部編) 剣道女子(原田絵理・学習院女子高等科) 連載・師の教え 藤原崇郎範士(広島)聞き手 鳴本敬一郎 「ほか」から学ぶ 各種大会結果・全国高校選抜大会予選結果(新潟、茨城、神奈川、富山、長崎等)ほか
-
行者の記録(未来に伝え残したい剣道修行者たちの哲学)蓑輪勝=著
¥2,420
講談社野間道場の記録と記憶を通して、戦前・戦後の出来事を後世に伝えることになったのは、小澤丘範士の次のひと言がきっかけだった。 「野間道場のことを後世に伝えなさい」 講談社の野間道場では持田盛二範士十段をはじめ剣道の大家と呼ばれる人々が、みずからの修行もかねて後進の指導にあたっていた。来る人々に対し、「段を捨てて稽古をしなさい」と持田範士は説いたという。 その野間道場に40年通い続けたのが著者の蓑輪(みのわ)勝氏。大家のひとりから「野間道場のことを後世に伝えなさい」との言葉を受け、それを使命として本書を綴った。 昭和天覧試合で優勝を飾った恩師・望月正房範士の底知れぬ強さや実直な人柄も、伝え聞いたさまざまなエピソードを交えながら紐解いていく。佐藤卯吉、小澤丘、小川忠太郎、山内冨男、森島健男……ら、明治・大正に生まれ、昭和の剣道を支えた“行者”たちの剣道観にスポットを当てた随筆集は、その時代の世の中の事象も散りばめながら、人の生き方そのものにも切り込んでいく。 映画『武士の一分』など山田洋次時代劇三部作において「剣術指導」を託されたことについては、「野間道場で剣道の真髄に触れられたことが活きた」と言い、綴られた役者たちの裏話の数々も興味深く読める。 大家たちはどのような剣道哲学を持ってこの世界を支えてきたのか──来年の2025年は「昭和百年」の節目の年でもある。節目を迎えるにあたり顧みるにふさわしい“汚れなき人間力”が、明治・大正に生まれた“最後のサムライ”たちにはある。 目次 写真集 野間道場、行者のアルバム 第1話 佐藤卯吉先生は「目指すのは、剣道屋でなく剣道家がいい」と言った 第2話 日本剣道形のこころを説いた、剣徳高き佐藤卯吉先生 第3話 望月正房先生は、修行を経て“わざ師”となった 第4話 昭和四年の天覧試合と、若き望月先生の十七人抜き 第5話 司馬遼太郎氏の記事に、我が師も嘆き悲しんだ 第6話 二刀に負けたら……と檄を飛ばした中山博道範士 第7話 戦後剣道界の、やるせない出来事に触れて 第8話 「天覧試合優勝者としての誇りを持ちなさい!」と、持田先生は一喝した 第9話 “永久欠番”の大家の一人・小澤丘範士が見せた鞍馬流「巻き技」の凄み 第10話 切り返しを学ぶこと八年。和紙を重ねるような“行(ぎょう)” 第11話 「初太刀一本」は、剣道の哲学。森島範士の立合に“真機”を思う 第12話 後(ご)の先(せん)は、仄(ほの)かな光に似て 第13話 大太鼓の響きは、行者に「気構えを整えよ」と訴えた 第14話 三島由紀夫、五木寛之、剣道範士奥川金十郎、それぞれの剣道観 第15話 二刀の小太刀をかまうな。千葉仁への指導は実践で 第16話 旧野間道場に存在した四天王には、解きほぐせぬ深さがあった 第17話 行者が集った野間道場の神棚。剣道を通した人間形成 第18話 望月先生は相手の竹刀をチョンと押さえれば労せずして勝てると言った 第19話 旧野間道場最後の“白衣の剣客” 第20話 女性剣道は気品漂い、柔よく剛を制すを理想とする 第21話 形は語る。剣道は腹、人生は後の先 第22話 我が青春の野間道場と国士舘の繋がり 第23話 山田洋次時代劇から見た旧野間道場 第24話 道場の姿形は消えるとも、師らの言葉の火は灯り続ける 第25話 段を捨てて稽古をしなさい 追 記 後の先にまつわる教え 対 談 かつて野間道場では──二人が偲ぶ、大家に学んだ修行時代 聞き手/蓑輪 勝 語り手/野尻忠克 著者 蓑輪 勝(みのわ まさる) 昭和16年(1941年)東京に生まれる。中学1年のときに剣道を始め、昭和42年、講談社野間道場に入門。望月正房範士を師に、佐藤卯吉、小川忠太郎、森島健男各範士らに指導を受ける。昭和55年、文部省高等学校武道(剣道)教員免許取得。都立高校で剣道教員となる。平成元年、南アルプスの麓、山梨県白州町(現北杜市)に宿泊所付き道場「正心館」を建て移住。『たそがれ清兵衛』『武士の一分』等、山田洋次監督の映画作品に剣術指導として関わってきた。
-
剣道日本 2024年3月号
¥1,500
特集 進歩向上につながる名案 会社員愛好家の「八段への道」池永祐一郎(大分・剣道八段) 正しい心で取り組む剣道の意味 白石輝志通(栃木・蔵の街剣志会館長・教士八段) 蔵の街剣志会35周年記念大会結果 壁を破った決定力と団結力 筑波大学 あと一歩を破る2つの要素 雨谷水紀(茨城・いばらき少年剣友会) 信武商事・新店舗にかける思い(兵庫) ソフトバンク(株)のAIスマートコーチ アーカイブ・井上晋一範士九段 短期連載 高校剣道・頂への視線 福岡第一高校・福岡 大会・イベント レディース大会 高段位審査・称号合格者 連載 「ツワモノ」に学べ 鈴木龍哉・法政大学 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 動体視力編4 剣道女子 石川万尋・日本体育大学 名手が選んだ剣道具 川合芳奈・静岡 師の教え 藤原崇郎範士(広島)聞き手 鳴本敬一郎 指導のタイミング 各種大会結果、イベント情報(東京、神奈川、福井、大阪、京都、鹿児島)ほか
-
剣道日本 2024年2月号
¥1,500
特集 速さに頼らない剣道 山本有樹(東京・剣道八段・NTT) 松﨑賢士郎(茨城・筑波大学) 日本剣道形に学ぶ(蓑輪勝・正心館道場道場) 大橋弘(書剣林館長・栃木) エリザベス・バーガンバーテル(中国) インタビュー 棗田龍介(全日本選手権優勝者・広島県警) 短期連載 高校剣道・頂への視線(長崎南山中学高校・長崎) 大会・イベント 全日本学生優勝大会 全日本女子学生優勝大会 連載 「ツワモノ」に学べ (大平翔士・警視庁) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 動体視力編3 剣道女子 (大埜美夢・神奈川) 名手が選んだ剣道具(鈴木龍哉・千葉) 連載・師の教え 藤原崇郎範士(広島)聞き手 鳴本敬一郎 指導者の姿を考える 連載・剣道普及のカタチ(茨城県神栖市) 各種大会結果ほか
-
剣道日本 2024年1月号
¥1,500
特報 全日本選手権 全国の予選を勝ち抜いた64選手が日本一を目指し鎬を削る 試合解説・鈴木剛(千葉・第52回全日本選手権優勝者) 注目選手を試合会場で直撃(学生・最年長者etc) 短期連載 高校剣道・頂への視線(福岡大学附属大濠高校・福岡) スペシャルルポ「るろうに剣心」声優が剣道体験(小市眞琴さん) 大会・イベント 全日本居合道大会 全国警察大会(団体戦) 全国道場対抗大会 連載 「ツワモノ」に学べ (川合芳奈・筑波大学) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 動体視力編2 剣道女子 (小島彩加・JPロジスティクス) 名手が選んだ剣道具(兵藤裕則・千葉) 連載・師の教え 藤原崇郎範士(広島)聞き手 鳴本敬一郎 生徒から学ぶ 連載・剣道普及のカタチ(藤枝MYFC・徳田航介代表取締役) 各種大会結果(秋田、山形、鹿児島、東京、大阪、富山、北海道)、追悼・小川功範士ほか
-
剣道日本 2023年12月号
¥1,500
特集 戦術の研究 九州学院(熊本)戦術がはまった2023年インターハイ 鈴木剛(千葉)長く活躍するために大切な“考え方” 髙倉先生の剣道レッスンより ルール・環境を変えれば見えてくる 若生大輔(北海道警察)全国警察大会準優勝の要因 四宮輝斗(ウマズラ先生)AIと経験を駆使して攻略法を伝授 アーカイブ 攻略の実戦論(タイプ別・団体戦) スペシャルインタビュー1 渡邊タイ(全日本女子選手権大会優勝・熊本県警) スペシャルインタビュー2 守谷高校(インターハイ、全国高校選抜大会優勝・茨城) 大会・イベント 全日本実業団大会 関東学生優勝大会(男女) 展望・全日本選手権 特別寄稿・フランス剣道紀行 連載 「ツワモノ」に学べ (兵藤裕則) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 動体視力編1 剣道女子 (大蔵茉央・茨城) 名手が選んだ剣道具 (山本清吾・奈良) 連載・師の教え 藤原崇郎範士(広島)聞き手 鳴本敬一郎 楽しさを軸のひとつに 各種大会結果(岩手、福島、岐阜、広島、香川。各地区学生団体戦結果)ほか 連載「剣道普及のカタチ」は休載させていただきます。
-
剣道日本 2023年11月号
¥1,500
特集 貫徹「退がらない」剣道 昭和62年の八段戦に見る、村山慶佑範士の剣道(解説・山田博德範士) 松脇伸介(警視庁)出ばなを狙うために、剣前体後の心境で 全国大会優勝・せた魂剣道部(滋賀)の実践 特報・全国中学校大会、全日本女子選手権大会 大増ページで報道、注目校・注目選手も複数紹介 大会・イベント 全国警察選手権大会 剣道八段選抜大会(東京都開催) 金家来神社にたたら絵馬奉納 連載 「ツワモノ」に学べ 山本清吾(日本体育大学4年) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 感性を磨く4 剣道女子 大河原彩香(栃木・小山高校) 名手が選んだ剣道具 棈松慎治(埼玉) 連載・剣道普及のカタチ 相模原市剣道連盟70周年イベント(神奈川) 【新連載】師の教え 藤原崇郎範士(広島)聞き手 鳴本敬一郎 各種大会結果(全国高等専門学校体育大会剣道競技、全国中学校大会大阪府予選、カワノ杯ちびっこ大会(山口県)、坂本龍馬杯武州剣道大会(東京)、夏の三道六・七段合格者一覧ほか)
-
剣道日本 2023年10月号
¥1,500
特集「剣道は楽しんだ者」勝ち ◯新八段・小林憲司教士と水曜稽古会(埼玉) ◯整形外科院長、人生を楽しみ努力と縁をつないで八段合格 池澤清豪(北海道) ◯早乙女優々会ルポ「懸待」「三殺法」の手引き(山梨・正心館蓑輪勝館長) 特報・インターハイ 大増ページで報道、初出場校も複数紹介 大会・イベント 玉竜旗高校大会 全国道場少年大会 全国高校定時制通信制大会 連載 「ツワモノ」に学べ 福居義久(伊田テクノス) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 鎬の使い方 剣道とコンディショニング 感性を磨く3 剣道女子 相場葵(日本通運) 海外実力派剣士登場 Aimi Sabri(マレーシア) 【新連載】剣道普及のカタチ 盛岡仙北スポーツ少年団(岩手) 各種大会結果 近畿実業団、全中予選(東京、神奈川、山梨、福井)、全米選手権大会、飯能・日高剣道祭ほか ※雑誌のみご注文の場合は「第三種郵便物」で送ります。ポストに投函した翌日には届きません。中1日〜2日お待ちください(土日も配送されません)。
-
剣道にめぐり逢えた幸運(小林英雄著)
¥2,420
波乱万丈の自伝と剣の術理の指南 神奈川県剣道連盟会長、剣道範士八段 小林英雄 著 コンテンツ 第一章 発 心──考えることが当たり前となった剣道事始め 第二章 決 心──逃げずに進めば世界は広がる 第三章 探究心──八段合格につなげた〝攻め〟の理解 第四章 向上心──八段審査を目指す方々に伝えたい昇段審査の心得 第五章 関 心──稽古前に噛み締めておきたい言葉 第六章 核 心──信じて目指した“仕太刀の心境” 第七章 慈 心──知っておきたい道場での礼法、作法 第八章 自尊心──心はどこに置くべきか 第九章 相続心──剣道を楽しむコツ(子どもから大人まで)
-
剣道日本 2023年9月号
¥1,500
特集「対上段」の手ほどき ◯大阪府警の極意(愛甲和彦、木和田大起) ◯あの秘策はこうして生まれた(惠土孝吉) ◯福居義久(相手の選択肢を消す) 特別企画 インターハイ各都道府県予選結果総覧&本戦組み合わせ 大会・イベント ◯全日本学生選手権大会 ◯全日本都道府県女子優勝大会 ◯第1回剣縁稽古会 連載 ◯「ツワモノ」に学べ 棈松慎治(埼玉県警) ◯脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 ◯コラム 敗者はいらない 馬場欽司 ◯剣道とコンディショニング 感性を磨く2 ◯剣道女子 石原真憂(株式会社丸運) ◯名手が選んだ剣道具 山田将也(愛知) ◯海外実力派剣士登場 フレア・ドント(ベルギー) 各種大会結果(関東・北信越高校大会、東海学生新人戦、剣道in倉敷)ほか
-
剣道日本 2023年8月号
¥1,500
特集「上段」の手ほどき 大阪府警の極意(清家宏一、草野龍二朗) 上段師弟対談(神奈川・有馬裕史、星野篤史) 大野操一郎、馬場欽司(基本ができたら、みな上段を心得よ) 戸田忠男(上段から技を磨いた3つの方法) 山崎正平(攻め抜いて、とどめを刺すのが、上段だ) 千葉仁(上段があったから、生きる道が開けた) 特別企画 北海道警察“壁”を突き破った選手たち 大会 関東実業団大会 関東学生大会(男女) 全国高齢者武道大会 連載 「ツワモノ」に学べ 地白允大(北海道警察) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 感性を磨く 剣道女子 藤嶋奏美(学習院大学) 海外実力派剣士登場 張倫偉(中国) 各種大会結果、春の高段位・称号審査合格者一覧ほか