剣道のたのしさを伝えたい
-
剣道にめぐり逢えた幸運(小林英雄著)
¥2,420
波乱万丈の自伝と剣の術理の指南 神奈川県剣道連盟会長、剣道範士八段 小林英雄 著 コンテンツ 第一章 発 心──考えることが当たり前となった剣道事始め 第二章 決 心──逃げずに進めば世界は広がる 第三章 探究心──八段合格につなげた〝攻め〟の理解 第四章 向上心──八段審査を目指す方々に伝えたい昇段審査の心得 第五章 関 心──稽古前に噛み締めておきたい言葉 第六章 核 心──信じて目指した“仕太刀の心境” 第七章 慈 心──知っておきたい道場での礼法、作法 第八章 自尊心──心はどこに置くべきか 第九章 相続心──剣道を楽しむコツ(子どもから大人まで)
-
剣道日本 2023年9月号
¥1,500
特集「対上段」の手ほどき ◯大阪府警の極意(愛甲和彦、木和田大起) ◯あの秘策はこうして生まれた(惠土孝吉) ◯福居義久(相手の選択肢を消す) 特別企画 インターハイ各都道府県予選結果総覧&本戦組み合わせ 大会・イベント ◯全日本学生選手権大会 ◯全日本都道府県女子優勝大会 ◯第1回剣縁稽古会 連載 ◯「ツワモノ」に学べ 棈松慎治(埼玉県警) ◯脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 ◯コラム 敗者はいらない 馬場欽司 ◯剣道とコンディショニング 感性を磨く2 ◯剣道女子 石原真憂(株式会社丸運) ◯名手が選んだ剣道具 山田将也(愛知) ◯海外実力派剣士登場 フレア・ドント(ベルギー) 各種大会結果(関東・北信越高校大会、東海学生新人戦、剣道in倉敷)ほか
-
剣道日本 2023年8月号
¥1,500
特集「上段」の手ほどき 大阪府警の極意(清家宏一、草野龍二朗) 上段師弟対談(神奈川・有馬裕史、星野篤史) 大野操一郎、馬場欽司(基本ができたら、みな上段を心得よ) 戸田忠男(上段から技を磨いた3つの方法) 山崎正平(攻め抜いて、とどめを刺すのが、上段だ) 千葉仁(上段があったから、生きる道が開けた) 特別企画 北海道警察“壁”を突き破った選手たち 大会 関東実業団大会 関東学生大会(男女) 全国高齢者武道大会 連載 「ツワモノ」に学べ 地白允大(北海道警察) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 感性を磨く 剣道女子 藤嶋奏美(学習院大学) 海外実力派剣士登場 張倫偉(中国) 各種大会結果、春の高段位・称号審査合格者一覧ほか
-
剣道日本 2023年7月号
¥1,500
特集 シン・剣道の土台づくり 清野忍(山梨・師の求めた真の剣道を追いかけて) 髙倉先生の剣道レッスン(栃の葉感謝祭)より「視点を変えれば世界は変わる」 “なみあし剣道”講習会ルポ(木寺英史) 真の剣道の実践を(椎名市衛成胤) 「無心の技」考(大橋弘) 「福岡剣道錬成会」の飛躍(井口忠二) 「崩れない足」は剣道にも生活にも(株式会社フィートインデザイン) 追悼 田口榮治(剣道範士)、惠土孝吉(元金沢大学教授) 大会 全日本選抜八段優勝大会(栄花直輝 2度目の優勝) 連載 「ツワモノ」に学べ (山田将也 NTTドコモ) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 剣道に活かせるストレッチとトレーニング 剣道女子(澤田智聡 埼玉県中学校教員) 海外実力派剣士登場 Hiroyuki Ohno(ドイツ) 名手が選んだ剣道具 (笠日向子)
-
〈完売〉剣道日本 2023年6月号
¥1,500
SOLD OUT
特集 「手さばき」を整える 甲野善紀(武術家)×栢野忠夫(モーションコーディネーター) 切り返しと打ち込みを披露する錬磨大会 将来花開くための手の内徹底検証(神奈川・養浩館道場) 初心者、さらに上達したい人、どちらにも有効な新アイテム(剣道グリップ&トレーニング 零) 特別企画 次代の担い手が考える新しいイベントのかたち 天下一BUSHIZO会 千葉県社会人大会 千葉大学の錬成会 大会・イベント 特報・全国高校選抜大会(出場全チーム掲載) 全国選抜少年錬成大会(水戸大会) 特別企画・地域を支える名店〈全国武道具店ガイド〉 連載 「ツワモノ」に学べ 笠日向子(筑波大学) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング 剣道に活かせるストレッチとトレーニング 剣道女子 中原菜月(早稲田大学) 海外実力派剣士登場 Jason Brown(アメリカ) 名手が選んだ剣道具 村上泰彦(愛媛県警)
-
夢剣士自伝(惠土孝吉著)
¥2,970
全日本学生剣道選手権4年連続決勝進出、全日本剣道選手権では2位1回、3位3回。身長157センチの体躯で昭和30年代の剣道界を華々しく彩った惠土孝吉は、なぜこれだけの戦績を残せたのか。 指導者としても中京大学で幾多の名選手を鍛え上げて全国大会団体2位へと導き、さらに東大を5年連続全国大会出場、金沢大学を全国大会ベスト8など高いレベルに押し上げた。その独創的指導法・トレーニングとは? 川上岑志、戸田忠男らライバルとの激闘、川添哲夫との名勝負秘話、さらにしない競技からはじまる戦後剣道の歴史、剣道技術の変遷まで、70年以上に及ぶ剣道人生のすべてを明かす480ページの大作。 ◇生い立ち〜中学時代(第1章〜第2章):名古屋生まれ。中学2年でしない競技部に入部し、翌年には東海5県の大会で団体優勝。 ◇中京商業高校時代(第3章〜第5章):高校1年の時からレギュラーとして活躍し、2年生の時にインターハイ団体戦優勝、国体で2位。翌年はインターハイ団体3位。 ◇中京大学時代(第6章〜第9章):大学4年間で全日本学生個人優勝2回、準優勝2回の大記録を残す。全日本選手権にも出場を果たした。創部間もない中京大学剣道部が団体戦でも3位入賞。 ◇中京大学教員時代(第10章〜第17章):全日本選手権の頂点を毎年のように争いながら、中京大の後輩たちを鍛え上げ、全日本学生団体2位、個人優勝など関東の強豪に肩を並べる存在へと導く。 ◇東京大学研究生・教員時代(第18章〜第19章):在籍中の4年間、部員らの求めに応じて稽古に参加し、「惠土マジック」を発揮。 ◇金沢大学教員時代(第20章〜第22章):地方の国立大から日本女子学生チャンピオンを育て、団体戦では男女とも全日本学生ベスト8など全国で戦えるチームへと押し上げた。 A5判480ページ並製。左文右武堂刊 ※弊社の刊行物ではありません。一般の書店では販売されておりません。発送は「左文右武堂」が行います。
-
剣道日本 2023年5月号
¥1,500
特集 昇段に通じる理業兼備 牧瀬憲保(範士八段・福岡)稽古場は、気を溜め、身を捨てる処 ブラジル人夫婦、日本で同時に昇段審査合格を果たす 天狗芸術論と松浦静山に学ぶ 44歳で始め、80歳で七段合格(神奈川・髙橋行雄) 「正々堂々」考 大橋弘(栃木・書剣林館長) 特別企画 新人データバンク2023 高校・大学で活躍した新卒者約170名を一挙紹介 インタビュー 甲斐修二監督(宮崎・日章学園) 大会・イベント 全日本実業団女子・高壮年大会 「寄稿」フランスオープン大会 日本剣道少年団研修会〈体験・実践発表会/書道展〉 連載 「ツワモノ」に学べ 松本和明(香川県警) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 剣道とコンディショニング12 剣道に活かせるストレッチとトレーニング 剣道女子 宮沢彩夏(埼玉県警察) 海外実力派剣士登場 Vivian Yung(オーストラリア) 名手が選んだ剣道具 棗田龍介
-
剣道日本 2023年4月号
¥1,500
特集 地力をつける稽古法 岡田守正(教士八段・尚道館館長)氣・剣・体の活用をさらに生み出す下地づくり 星槎国際高校 地力づくりを目指したマンツーマンの稽古 郁文館高校 意識の共有が一体感を生む 攻めを磨ける約束稽古 藤原憲三(埼玉) 社会人としての地力を高める(武徳和心会の長崎大学訪問) こじか剣士会が10周年記念を迎えて休会へ 英国剣道開拓者が思う「本物の力」ロアルド・クヌッセン 「承認」が力を与える 平尾明子×鈴木由香(対談) 大会 全日本七段選抜大会 全日本学連剣友大会 日本古武道演武大会 連載 「ツワモノ」に学べ 村上哲彦(愛媛) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 見えないものを見る力 剣道とコンディショニング ストレッチとトレーニング(1) 剣道女子 レヴィン小倉名峰美(駒沢大学) 海外実力派剣士登場 Sandor Dubi(ハンガリー) 名手が選んだ剣道具 池田虎ノ介(筑波大学) 各種大会結果 高校選抜各県予選(神奈川、茨城、新潟、大阪、和歌山、長崎)、全国選抜久枝大会、イーハトーヴ花巻大会、栃の葉カップ争奪大会、中央大学で少年少女合同稽古会、台湾剣道連盟会長が衆議院道場へ、剣道指導者研修会(全道連主催)、金光杯大会
-
動く骨〈コツ〉 動きが劇的に変わる体幹内操法(オンデマンド版)
¥2,640
14年間勤めたトヨタ自動車(株)では設計の仕事に従事。自身の腰痛を契機にヒトの身体についての探究をし始め、1999年に独立して“動理探究家”となる。以後、著者は、みずからまとめあげた「体幹内操法」に基づき、あらゆるスポーツや武道におけるコーチング等で実績を積み上げてきた。各スポーツの運動特性をとらえたうえでの上達法を紐解き、武術家が用いる身体操作も理論的に解き明かす。2023年初頭から「モーションコーディネーター」という新たな肩書きで活動している著者。それに伴い、2005年に上梓した「原点」となる本書を18年ぶりに復刻することとなった。 本書で詳解されているのは、端的に言えば「骨の操作感覚を豊かにするためのトレーニング方法」。プロローグの中で、著者は次のように語っている。 「骨格操作によるウエイトトレーニングは、重力と調和するように筋肉の協調性を向上させる『筋トレ』と言い換えることができます。さらには、骨格操作を確実なものとするという意味から、『筋肉の骨格操作感覚向上トレーニング』とも言い換えることができ、このトレーニングの通称を『骨トレ』と言っています。この通称『骨トレ』の名付け親は、本書の中でモデルを務めていただいた岩崎和久氏です。このような感覚で骨格を操るとあらゆる動作に相互作用が働き、身体を楽に効率的に動かせる骨格操作の道筋に気づいてきます。これこそが『動く骨(コツ)』なのです。体幹内操法の操作感覚をつかみ取っていく課程で、このイメージが徐々に身体で感じ取れてきます」 A5判 288ページ 定価2,640円(本体2400+税10%)
-
剣道日本 2023年3月号
¥1,500
人物ルポ 村上哲彦(第70回全日本選手権大会優勝) 特別企画 三井住友海上インタビュー(全日本実業団大会優勝) 特集 指導のコツ、上達のコツ(その3) ◯小林英雄(範士八段) 稽古前に噛み締めておきたい言葉 ◯栢野忠夫(モーションコーディネーター) ズバリ剣道がうまくなるコツ ◯松本和明(香川)壁を突破した左足裏への意識 ◯幼児に楽しく剣道を 高木志伸(長崎) ◯構えと技のひと工夫 いばらき少年剣友会(茨城) ◯伝統道場、継承への思い 新明館橋市道場(岩手) ◯剣客万来特別編 読者が感じた「上達へのひと工夫」 連載 「ツワモノ」に学べ 近藤美洸(警視庁) 脱力剣道の魅力 玉野輝男(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 緑濃き榊 剣道女子 藤武世帆(日本体育大学) 海外実力派剣士登場 Makiko Ara(カナダ) 名手が選んだ剣道具 末永真理(和歌山) 大会 ねんりんピック剣道大会 秋の高段位・称号審査合格者一覧(剣道、居合道、杖道)
-
剣道日本 2023年2月号
¥1,500
特集 指導のコツ、上達のコツ(その2) ◯泉剣友会(山梨県北杜市) 熱意と誠意に優るものなし ◯髙倉聖史(大分) 杵築中学校のアイデア稽古 ◯剣体一致の短期間習得法 竹田隆一(山形大学元教授) ◯八段受審者に指針と希望を 神奈川県受審者研修会より ◯気概にあふれた剣道修業を 栗山令道(宏道会師範) ◯剣道の刀と文化とは 大橋 弘(栃木・書剣林館長) ◯だからトップは目指さない 森本剣道塾(愛知県小牧市) 大会 ◯全日本女子学生優勝大会(鹿屋体育大学が優勝) ◯全国警察選手権大会(男女) 連載 「ツワモノ」に学べ 池田虎ノ介(筑波大学) 脱力剣道の魅力 玉野輝雄(元筑波大学物理学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 コラム 敗者はいらない 馬場欽司 世界に通じる日本の礼 剣道女子 菅野波瑠香(城西国際大学) 剣道とコンディショニング テーピングの目的と効果(後編) 海外実力派剣士登場 James Ogle(イギリス) 名手が選んだ剣道具 小角朋樹(大阪) 各種大会、イベント 日本海旗高校大会、栃木県実業団大会、学生新人戦大会(関東・東海)、各地の中学校・高校大会、イベント・大会案内 特典映像 杵築中学校の稽古 聖ドミニコ中学校の稽古
-
剣道日本 2023年1月号
¥1,500
特報・全日本選手権 「王者は、愛媛にあり」 ◯上位の戦いと入賞選手の横顔 ◯誌面解説=木和田大起(大阪・平成24年全日本選手権優勝者)上位の戦いと序盤戦の6試合を詳細解説 ◯注目選手、かく戦えり(試合後にインタビュー) ◯熱戦全試合(写真とともに解説) ◯特別投稿 昭和40・50年代の全日本選手権を見て 特集 指導のコツ、上達のコツ(その1) ◯小林英雄(範士八段)剣道を楽しむコツ ◯佐藤誠(教士八段)心気力・気剣体一致の打突を目指して 大会 ◯全日本学生優勝大会(筑波大学が優勝) ◯全国警察大会(1部では警視庁が優勝) ◯全日本居合道大会(五段の部は連覇達成) 新連載 脱力剣道の魅力 文・玉野輝雄(元筑波大学教授) 物理学者が解き明かす、筋力に頼らない真の剣道 連載 「ツワモノ」に学べ 末永真理(和歌山) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 「無心」をひも解く 剣道女子 川瀬茉莉子(慶應義塾大学) 剣道とコンディショニング テーピングの目的と効果(1) 海外実力派剣士登場 Boris Jansen(オランダ) 各種大会、イベント 全国道場対抗大会、早慶対抗剣道試合(男女)、東北学生優勝大会、北海道学生新人戦 特典映像 気剣体一致の打突を目合して(解説 佐藤誠教士八段) 連載「名手が選んだ剣道具」は、休載させていただきます。
-
剣道日本 2022年12月号
¥1,500
巻頭インタビュー・末永真理(第61回全日本女子剣道選手権大会優勝者) 特集・強豪校の強さの秘密 ◯県勢初となる男子団体日本一 島原高校(長崎) 気迫で飲み込む ◯前人未到の6連覇 中村学園女子高校(福岡) 土壇場の気づき ◯都立初の関東3位 深川高校(東京) 人としての金メダルを ◯全国優勝9回 齋藤学(左沢高校元監督) 選手に考えさせて育てた 大会・イベント ◯全日本実業団大会 ◯関東学生優勝大会(男女) ◯展望・全日本選手権 ◯三道高段位合格者一覧 追悼 小林三留範士 アーカイブ 名選手の得意技(片手突き) 連載 「ツワモノ」に学べ 小角朋樹(大阪府警) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 攻めを促すのが武道の審判 剣道女子 榎本愛実(奈良育英高校) 剣道とコンディショニング 剣道におけるケガと対処方法(3) 海外実力派剣士登場 Juan Carlos Horita(メキシコ) 各種大会、イベント 各地区学生優勝大会結果(北海道、北信越、東海)、全米サマーキャンプ、青山杯郡上凌霜高校大会、黒瀬杯争奪大会、Book Guide(一刀斎先生剣法書訳注) 特典映像 都立の雄・深川高校の稽古
-
剣道日本 2022年11月号
¥1,500
特報・インターハイ ◯各部門の決勝戦 ◯男女団体戦詳報 ◯男女個人戦詳報 ◯戦いを彩った10チーム 明豊(大分)、興国(大阪)、福井工大福井(福井)、岡豊(高知)、比叡山(滋賀) 今治精華(愛媛)、鈴鹿(三重)、耐久(和歌山)、米子北斗(鳥取)、奈良育英(奈良) 特集「打ち切る」「捨て切る」(後編) ◯山田博德(熊本・範士八段)打ち切るための技術の見直し ◯井口清(流通経済大学監督・教士八段)同じ攻めと違う軌道 ◯岩部光(国士舘大学4年)限られた機会で全身全霊を注ぐ 大会 ◯全国中学校大会 ◯全日本女子選手権大会 ◯寛仁親王杯八段選抜大会 ◯東京都選手権大会(全日本選手権予選) 連載 「ツワモノ」に学べ 森山竜成(筑波大学大学院) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 公平、公正に向けた改革を 剣道女子 寺田榛花(ランテック) 剣道とコンディショニング 剣道におけるケガと対処方法(2) 各種大会、イベント 全国教職員大会、関東七県大会、全国高等専門学校大会、関東中学校大会予選(山梨、神奈川)、坂本龍馬杯武州大会、日本武道学会大会、巣鴨学園剣道部創部100周年少年大会、Book Guide
-
剣道日本 2022年10月号
¥1,500
特集 「打ち切る」「捨て切る」 安藤翔(国士舘大学教員)基本の徹底がすべての土台 角正武(福岡・範士八段)打ち切る気勢を練ることこそ剣道 棗田龍介(日本体育大学4年)大きく、やわらかく 鈴木慎太郎(栃木・小山高校教員)結果より、行動目標に徹する 大会 インターハイ速報 玉竜旗高校大会 全国道場少年大会 全日本少年武道錬成大会 全国高校定時制通信制大会 連載 「ツワモノ」に学べ 神崎力 (アールエフテクニカ) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 日本の信仰心と伝統剣道 剣道女子 時田利瑚(東洋水産) 名手が選んだ剣道具 森山竜成(筑波大学大学院) 剣道とコンディショニング 剣道で起こりやすい傷害とその対処法1 海外実力派剣士登場 Vinh Nguyen(ベトナム) 各種大会結果、イベント案内 全中大会各県予選、栃木県実業団大会結果ほか
-
剣道日本 2022年9月号
¥1,500
特集 剣道との向き合い方 巻頭インタビュー・小林英雄 (範士・神奈川) 井口清(流通経済大学新監督) 鼎談 鍋山隆弘、藤井健志、森信啓太(剣道の異業種交流) 小川忠太郎の教え(井手水月 宏道会顧問師範) ひとり剣道形のススメ(吉山満 武徳和心会会長) アーカイブ・高段者のひとり稽古 アーカイブ・中倉清範士の実践 特報 全日本学生選手権大会 特別企画 インターハイ各都道府県予選結果総覧 「ツワモノ」に学べ 畠中宏輔(警視庁) 海外実力派剣士登場 Falbin Salson (フランス) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 なぜ「ひかがみ」を伸ばすのか 剣道女子 菅原沙織(ヤマダデンキ大塚家具事業部) 名手が選んだ剣道具 宮本貴之(三井住友海上) 剣道とコンディショニング 熱中症の予防と対策後編 各種大会結果、イベント案内 東日本高齢剣友会稽古会、居合道さくらんぼ大会ほか
-
剣道日本 2022年8月号
¥1,500
特集 「さばき」が生む理想の剣道 道理を知って、さばきを使おう (栃木・白石輝志通教士八段) 理想像に近づくための間合と剣さばき (千葉・染谷恒治教士八段) 「剣」と「足」でさばく(富士フイルムビジネスイノベーション・上原祐二) 八段戦に見る、体さばきから生まれた技(平尾泰、栄花直輝) 続・勝海舟の不戦(栃木・大橋弘) 鈴木幾雄の教えをつなぐ(東京・中心会) アーカイブ・連続技と右足の攻めの極意(宮崎・甲斐清治範士) 体さばきの基本(監修・佐藤成明範士) 特別レポート ヨーロッパ選手権大会 大会・イベント 関東実業団大会 関東女子学生選手権大会 春の高段位審査会合格者一覧 連載 「ツワモノ」に学べ 安藤 翔 (国士舘大学教員) 剣道とコンディショニング 熱中症予防と対処方法(前編) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 柔道の熱と剣道の課題 剣道女子 江口琉花(関東学院大学) 名手が選んだ剣道具 黒川雄大(筑波大学4年) 各種大会結果 全米女子セミナー、洗心道場新人戦大会、パナソニックEWが伊豆で交流稽古、東海学生選手権、関東大会予選(千葉・茨城)ほか 「海外実力派剣士登場」は休載させていただきます。
-
剣道日本 2022年7月号
¥1,500
特集 剣道観十人十色 巻頭インタビュー・染谷恒治 (八段大会優勝) 小林英雄範士 (信じて目指した仕太刀の心境) 明豊高校・岩本貴光監督(半気の稽古は何も生まない) 長沼悟詮 溝口派一刀流代表(伝える剣の世界観) 解脱錬心館 田中宏明館長(木刀稽古の有効性1) 作家・あさだりん(木刀稽古の有効性2) 桐光学園(基本重視を譲らなければきっと花が咲く) レポート 全日本演武大会(範士たる剣道観は武徳殿で披露されたか) 大会 全日本選抜八段優勝大会 全日本選抜七段選手権大会 関東学生選手権大会 連載 剣道とコンディショニング ウォーミングアップ後編 「ツワモノ」に学べ 黒川雄大 (筑波大学4年) 海外実力派剣士登場 Elzami Miwa Onaka (ブラジル) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 打ち込み十徳、受け八徳 剣道女子 飯塚美咲(埼玉・星野高校) 名手が選んだ剣道具 竹下洋平(大分県警) 各種大会結果 全日本都道府県大会、村嶋恒治氏の個展、富山県高校春季大会、光龍舘創立20周年記念大会、全国居合道高知大会、石川県居合道大会、流通経済大学新武道館落成ほか
-
剣道日本 2022年6月号
¥1,500
特集 惹きつける教え方 髙倉先生の剣道レッスン (大分・杵築中学校監督) 目からうろこ 剣道の秘技(白石輝志通教士八段) 勝海舟の不戦(大橋弘 書剣林館長) 実技熟練のための知識(解説 伊保清次範士) 特別企画 地域を支える名店 特報 全国高校選抜大会 出場全校をカラー写真で掲載 連載 剣道とコンディショニング ウォーミングアップ中編 「ツワモノ」に学べ 竹下洋平 (大分県警) 海外実力派剣士登場 Milos Jovanovic (セルビア) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 子どもの全国大会を廃止した柔道界 剣道女子 加藤亜紀(日本通運) 名手が選んだ剣道具 志藤綾子(伊田テクノス) 各種大会結果 千葉県社会人大会、牧誠杯錬成会、book guideほか
-
剣道日本 2022年5月号
¥1,500
特集 生きざまと夢の昇段 佐山正之 (栃木、いちご農園、新八段) 小林一郎(一橋大学卒業生初の八段合格者) 解脱錬心館(埼玉) ルポ 四段審査会(東京) 審査のポイント 特別企画 新人データバンク2022(新卒生155名のプロフィール) 大会・イベント 全日本実業団女子・高壮年大会 日本剣道少年団研修会〈体験・実践発表会、書道展〉 全国教育系大学ゼミナール 新連載 剣道とコンディショニング ウォーミングアップ 前編 連載 「ツワモノ」に学べ 志藤綾子 (伊田テクノス) 連載 海外実力派剣士登場 Matthew Raymond (CANADA) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 ロシアの侵略戦争に、剣道界から声明を 連載 剣道女子 小川燦(中央大学4年) 連載 名手が選んだ剣道具 村冨聖気(国士舘大学) 各種大会結果
-
剣道日本 2022年4月号
¥1,500
特集 いま活かしたいヒーローたちの突破力 中央大学 (北原修監督、清家羅偉男子主将、時田利瑚女子主将) 桜南剣友会(埼玉) 日当山中学校(鹿児島) 桐蔭横浜大学(神奈川) 冨貴島道場(千葉県市川市) コラム1・東京都における中学・高校の取り組み コラム2・愛媛県における少年剣士減少と打開への取り組み 特典映像 中大主将の技 大会 馬場欽司氏が見た日本古武道演武大会 連載 「ツワモノ」に学べ 矢野貴之 (警視庁) 海外実力派剣士登場 Julian Williams (USA) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 舞うような剣道 剣道女子 佐々木乃愛(日体大桜華高校) 名手が選んだ剣道具 岩部光(国士舘大学) 各種大会結果(和歌山、富山、滋賀、新潟、長崎の選抜大会予選結果等)
-
剣道日本 2022年3月号
¥1,500
大特集・勝って打つ剣道 昭和40・50年代の全日本選手権大会考察 解説=惠土孝吉(金沢大学名誉教授) 試合紹介(フィルム映像有) 昭和45年 優勝・中村毅 昭和48年 優勝・山田博徳 昭和51年 優勝・右田幸次郎 昭和52年 優勝・小川功 昭和53年 優勝・石橋正久 昭和54年 優勝・末野栄二 昭和55年 優勝・外山光利 昭和57年 優勝・石田健一 時代を彩った剣士たち 川添哲夫、千葉仁、横尾英治、中田琇二 歴代優勝者たちのコメント 山田博德、末野栄二、右田幸次郎、有馬光男、石橋正久 すり上げ技を体得すれば、自信を持って攻めることができる 吉山満(武徳和心会会長) 勝って打ってこその「後の先」 蓑輪勝(正心館館長) 打って勝つ→勝って打つ→相討ち 小川忠太郎(範士九段) 大会 全国道場少年大会、毎日レディース大会、鳥取・武徳和心会三朝講習会 連載 「ツワモノ」に学べ ㉓ 足立柳次(埼玉県警) 海外実力派剣士登場 ⑫ Shii Masayuki (タイ) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 No.170 礼儀は僕らの得意技 剣道女子 ㊴ 新納里彩(千葉・翔凜中学校) 名手が選んだ剣道具 ㉖ 諸岡温子(中央大学) フォーラム(大会結果等) 全国高専大会、とこわか大会(三重)、茨城県高校勝ち抜き大会、神奈川県高校新人大会(個人)、新潟県中学校選抜大会、東海学生新人大会、宮川旗中学生選抜錬成大会、西日本学生居合道選手権、大阪居合道段別優勝大会、全日本都道府県対抗大会、高段位・称号審査合格者一覧 特典映像は「吉山満のすり上げ技」「蓑輪勝の『後の先』」←武徳和心会三朝講習会より
-
【完売】運・鈍・根 西善延 〜京都大学剣道部師範一代記シリーズvol.2〜
¥3,300
SOLD OUT
戦後の京都大学剣道部の師範を務めた西善延範士の一代記を京都大学剣道部が編纂した。 西善延範士は大正7年1月1日、奈良県十津川村に生まれた。十津川中学(現・十津川高校)卒業後、昭和12年に国士舘専門学校(現・国士舘大学)に入学。戦後は南海商業学校(現・岸和田市立産業高校)教員、大阪市警視庁剣道教師を務め、大阪矯正管区や京都大学剣道部、大阪市消防局の師範や修道館講師として後進を指導した。昭和49年範士授与、平成元年剣道九段取得。平成23年12月6日逝去(94歳)。 範士語録とご子息や教え子たちの語るエピソードで構成されている。貴重な写真も多数収録。西範士の人間性を垣間見ることのできる一冊。「運 鈍 根」とは西範士が手拭等に揮毫していたもので、人生訓である指導理念でもある。(全176ページ) ※本書は本サイトでのみの販売となっております(一般書店、インターネット書籍通販サイトでは売っていません)。80冊限定での販売です。
-
剣道日本 2022年2月号
¥1,500
特集 「勝って打つ」その2 ◯攻めと間合の感覚を磨こう (馬場欽司 元国士舘大学教員) ◯正中線を取って乗り返す(愛知・東良美範士) ◯将来への道筋を示す土台づくり(千葉・岩切公治教士八段) ◯左足の蹴りと左腰の入り(福井・林田匡平選手) ◯先をかけ竹刀と体で攻め勝つ(東京・小関太郎教士七段) 巻頭インタビュー 星子啓太 (全日本選手権優勝・鹿児島) 特典映像 星子啓太インタビュー&全日本選手権試合映像 大会 全日本学生選手権大会(男女) 全日本女子学生優勝大会 関東学生新人戦 (男女) 日本女子体育大学×東京女子体育大学定期戦 「ツワモノ」に学べ 22 相原清乃 (パナソニック) 海外実力派剣士登場 11 Krzysztof Bosak (ポーランド) コラム 敗者はいらない 馬場欽司 No.168 芸事として欠かせぬ日本刀 剣道女子 38 大坂真央(三井住友海上火災保険) 名手が選んだ剣道具 白鳥湧也 (東海大浦安高校教員) 各種大会結果 早慶戦、神奈川県私立中学校大会、東京都中学校大会結果ほか