剣道のたのしさを伝えたい
-
剣道日本 2016年6月号
¥1,100
-
剣道日本 2016年7月号
¥1,100
-
剣道日本 2016年8月号
¥1,100
-
剣道日本 2016年9月号
¥1,100
-
剣道日本 2016年11月号
¥1,100
-
剣道日本 2016年12月号
¥1,100
-
剣道日本 2017年1月号
¥1,100
特典付録DVDは、「全日本選手権」「中村学園女子高校の稽古」等で全155分という超豪華版です 特報 全日本選手権 特別企画 前向きな心をつくる 表紙の剣士 池田健二(福岡如水館道場館長) A4判 全170ページ
-
剣道日本 2017年3月号
¥1,100
-
剣道日本 2017年5月号
¥1,100
-
剣道日本 2017年7月号
¥1,100
SOLD OUT
特集 カラダづくりの新発見 表紙の剣士 竹中健太郎(鹿屋体育大学教員) A4判 全162ページ
-
剣道日本 2017年9月号
¥1,100
-
剣道日本 2017年10月号
¥1,100
創刊500号記念号として、スペシャルなインタビューを多数掲載しました。
-
剣道日本 2017年11月号
¥1,100
-
剣道日本 2017年12月号
¥1,100
-
剣道日本 2018年1月号
¥1,100
-
剣道の未来 人口増加と新たな飛躍のための提案
¥1,650
剣道に「警鐘」を鳴らす 平成に入ってから30年あまり、青少年の剣道人口は減り続けている。剣道がより多くの人に愛され、50年後、100年後まで伝わっていくために、今何が必要か。どんな変化が求められているか。 マスコミ、歴史、身体論、修験道・ヨーガなど、さまざまな立場から剣道に関わってきた4人が、知恵を寄せ合い、提案する。 第1章では4人が座談会形式で現状について語り合い、第2章〜第5章ではそれぞれの立場から問題提起や剣道を良くするための提案や、知られていない歴史的事実の紹介、独自の角度からのアプローチを紹介する。それらを踏まえ終章は再び座談会形式で、剣道をもっと良くするため、人口を増やすために提言する。 剣道人口減少を憂いている剣士はもちろん、今剣道に関わり、剣道を愛するすべての人に読んでほしい。 第1章【座談会】剣道はこのままで大丈夫? 第2章 剣道をもっと分かりやすく【鈴木智也】 第3章 時代を超え、国境を越える文化の力──剣道三百年史【坂上康博】 第4章 剣道の合理的な身体操作【木寺英史】 第5章 技術の向上と人間形成【長谷川智】 第6章【座談会】剣道のここを変えてみては? ※本書は「左文右武堂」の刊行物です。お届けは「左文右武堂」からになります。 別途送料手数料として262円がプラスされます。
-
新・剣道上達講座(オンデマンド版)
¥2,200
「いまスランプに陥っている」「稽古量に見合った進歩が見られない」「上達のためのコツをつかめない」──そんな剣士たちの悩みを晴らしてくれるあの“名著”を復刻。 初版発行は1982年。他のスポーツとの比較例などもまじえた斬新な発想の技術解説は発刊当時も話題となったが、イラストや写真をふんだんに用いたイメージ的な紙面構成は時代を先取りした観もあり、40年を経っても色褪せていない。著者は全国中等学校大会3回優勝、東京高等師範学校時代も主将として全日本学生大会や同個人選手権大会で優勝を果たした。その後も、第9回全日本選手権大会(昭和36・1961)や、昭和54年(1979)に開かれた範士八段選抜優勝大会で優勝するなど、幾多の試合経験から得たことを本書のなかにも盛り込んでいる。とくに最終章では「絶対不敗の剣を探る」として、試合に勝つための心のあり方についても実感を込めて綴っている。範士八段の大家(著者)は格式張った物言いをせず、つねに競技者の心情に寄り添った言葉で数々の本を上梓してこられた(平成11年・1999逝去)。 ※オンデマンド版のため、オリジナル版とは装丁・価格が異なっております。ご了承ください。
-
道理を愉しむ居合道講座-全日本剣道連盟居合編-(オンデマンド版)
¥2,640
刀理刀法が解る必読書 「なぜそういう風に動くのか」「どうしたら自然に抜けるのか」居合道の疑問や悩みを、豊富な写真を活かしながら徹底解明。居合道人はもちろん、剣道人も愉しめる、刀理刀法が解る必読書。「理」を飲み込めば、日々の稽古がますます愉しくなる! 目次 1章・基本心得 01・「切る」は対象をとらえたところが出発点、「打つ」は対象をとらえたところが終点 02・刀の物打ちは、”ここ”という場所がある 03・獲物によって握り方は変わる 04・切り手は片手でも100%の力が発揮できるように 05・正しい持ち方は、振り下ろした刀が教えてくれる 06・栗形を知れば「鯉口を見せてはいけない」わけではないことがわかる 07・刀の特性を知って手の内の働かせ方に精通する 08・諸手と片手は五寸の差 09・五つの構え 2章・全日本剣道連盟居合Ⅰ(一本目~五本目) [演武]正座の部 一本目、前 01・”抜き付け”の動作を日常の動きを例にして解りやすく説く 02・”鞘引き”のとき左半身を引くのはなぜなのか? 03・抜き付けの一刀/[演武]正座の部 二本目、後ろ 04・膳の前で立ち上がる動作は誰でも自然にできるわけだから・・・ [演武]正座の部 三本目、受け流し 05・「狭い場所で刀を抜く」ことを難しく考えず、電球を傘のソケット部に入れるという生活の場からヒントをつかむ 06・受け流しの間と速さ [演武]居合膝の部 四本目、柄当て 07・居合膝に学ぶ 08・間合の大事 [演武]立ち居合の部 五本目、袈裟切り 09・袈裟に切り上げる際の間合 3章・技術心得 01・人の防衛本能も「理」として考えれば、業のつかい方のヒントが見えてくる 02・受け・流す、抜き・上げる 03・生活の知恵から学ぶ納刀と突き 04・一寸の理 05・「正対」の幅 06・横手を合わせた攻防の意味からすれば、切先はカチカチと鳴らないはず・・・ 07・検証する稽古法 4章・全日本剣道連盟居合Ⅱ(六本目~十二本目) [演武]立ち居合の部 六本目、諸手突き 01・軸足に留意する [演武]立ち居合の部 七本目、三方切り 02・左足を活かす 03・重心移動を活かす [演武]立ち居合の部 八本目、顔面当て 04・眉間を正確に打つ 05・ 刀の軌道 [演武]立ち居合の部 九本目、添え手突き 06・足のつかい方を知れば動作はスムーズになる [演武]立ち居合の部 十本目、四方切り 07・柄当ての体験 08・足の動きを繊細に 09・脇構えになりながら・・・ [演武]立ち居合の部 十一本目、総切り 10・「水月まで切り下ろし」は正確か? [演武]立ち居合の部 十二本目、抜き打ち 11・抜き上げに注意! 慌てずにしっかり業をつかう 全日本居合道講習会「指導要点」(平成22年度中央講習会)より 石堂倭文/著 発売日:2014/05/09、192ページ ※オンデマンド版のため、オリジナル版とは装丁・価格が異なっております。ご了承ください。
-
剣道 伝統の技術(オンデマンド版)
¥2,200
刀による生死を賭した斬り合いに端を発する剣道の技術は、近年試合結果だけが重視され、勝敗にこだわる風潮の中でその本質を忘れ、ポイントをかせぐためだけのものになってしまっている。また、片手半面や歩み足を使った攻めなど、かつてあった自由自在な技も批判の的となり、昇段審査を意識した鋳型にはめたような技ばかりが広まるようにもなった。見る者がため息をつくような“凄みある技”はどこへいってしまったのか……。現代剣道では当たり前のように「竹刀→木刀→真剣」の順に得物を手にしがちな中で、著者は幼年期に父より真剣を持たされ、木刀での稽古を経て、基礎を身につけたのちに竹刀稽古へと移行した。「真剣」はつねに剣道を考えるうえでのベースとなり、だから技の磨き方も稽古のしかたも、その実践方法は他と一線を画しつつ説得力を持つ。「試合用」と「昇段審査用」に分化してしまった現代剣道に舌鋒鋭く切り込み、伝統の中に生きる剣道技術の本質を紐解いていく著者。強く、そして美しく──正統なる勝者を目指す剣士必携の書が、オンデマンド版となって、待望の復刻! ※オンデマンド版のため、オリジナル版とは装丁・価格が異なっております。ご了承ください。
-
剣道 八段の修行(オンデマンド版)
¥2,640
合格率約1%の審査に合格した八段剣士たちは、剣道の理想の姿を体現する存在として多くの剣道人の目標となっている。本書では、今まさに充実期にある20人の八段剣士が登場し、昇段にいたるまでの修行、日々の想い、指導や今後の目指す剣道などを、著者の巧みなリードにより語り尽くした。 間合、手の内、足さばき、腰などの技術的な問題から、心・肚・気といった精神面の課題なども俎上に載せ、そこから浮かび上がる剣道の本質は、合格のための心得などだけでなく、あらゆる剣道人への修行の指針にもなる。本書は月刊剣道日本平成9年(1997)9月号から平成11年(1999)3月号まで連載された「八段の修行」に加筆し、「島野大洋氏×石田建一氏」の対談を新たに増補した一冊で、平成12年(2000)に上梓。令和4年(2022)、オンデマンド版で待望の復刻となった。 ●登場する八段剣士(登場順・全20名) 岩立三郎(千葉)/佐藤成明(茨城)/甲斐清治(宮崎)/林 邦夫(愛知)/田原弘徳(東京)/井上茂明(奈良)/矢野博志(東京)/有馬光男(大阪)/湯村正仁(鳥取)/角正武(福岡)/小林英雄(神奈川)/近藤勁助(愛知)/鈴木康功(兵庫)/山野辺辰美(青森)/飯塚才司(静岡)/戸田忠男(東京)/島野大洋(大阪)/田口榮治(東京)/有満政明(鹿児島)/石田健一(大阪) ※オンデマンド版のため、オリジナル版とは装丁・価格が異なっております。ご了承ください。
-
新 剣道 八段の修行(オンデマンド版)
¥2,860
最高段位である八段を持つ剣士が、剣道の技、精神、日々の稽古における心構え、現在テーマとしていることなどを詳細に語った「八段の修行」。その続編として、月刊剣道日本誌上で平成14年(2002)5月号から平成16年(2004)3月号まで連載された「新・八段の修行」に加筆し、発刊されたのが本書である(平成16年・2004刊行)。令和4年(2022)にオンデマンド版として、こちらも待望の復刻。前作に引き続き、警察官、教員、会社員、道場主などさまざまな職種の剣士が登場。八段の技術は心の作用と密接に関係するが、その説明のしかたには微妙ながらも違いがあって、それぞれの個性を感じることができる。自身の修行談にとどまらず、指導法や若き剣士たちへの提言など内容は多岐に渡り、十数年を経た今も金言として受け止められる言葉は多い。 ●登場する八段剣士(登場順・全23名) 山田博徳(熊本)/西川清紀(東京)/祝要司(愛知)/小山秀弘(青森)/島野泰山(大阪)/藤原崇郎(広島)/古川和男(北海道)/亀井徹(熊本)/平野宜昭(東京)/末野栄二(鹿児島)/朝内賢光(東京)/一川一(熊本)/忍足功(千葉)/蒔田実(千葉)/波多野登志夫(東京)/滝澤建治(神奈川)/好村兼一(フランス)/江口忠文(大分)/柴田鐵雄(東京)/伊藤知治(東京)/作道正夫(大阪)/三宮一宏(佐賀)/目黒大作(秋田) ※オンデマンド版のため、オリジナル版とは装丁・価格が異なっております。ご了承ください。
-
君も一番になれる-2つの中学校剣道部を全国制覇に導いた育成術-(オンデマンド版)
¥1,980
はじめは弱くても、山あいの小さな学校でも、やればできる。中学剣道界の名物先生が明かす全国優勝6度の軌跡。心やわらかい年代を惹きつける本気の教育がここにある。一番をめざす人々に贈る感動のストーリー。 目次 第1章・靴並べからはじまった奇跡、神埼中学校初優勝までの8年 第2章・5年連続全国決勝へ、神埼中学校黄金時代 第3章・山村の小さな学校も日本一、三瀬中学校監督時代 第4章・教師になるまで 第5章・即実践!一番になれる十カ条 江島良介/著 発売日:2006/08/03、224ページ ※オンデマンド版のため、オリジナル版とは装丁・価格が異なっております。ご了承ください。
-
剣道 攻めの定石(オンデマンド版)
¥2,200
剣の理法に則した、基本に忠実な練習こそレベルアップへの近道となる。実際、高段者の稽古ぶりや名選手の試合ぶりを見ていても、その一本一本が基本に則った無駄のない打突であるということが伝わってこよう。本書の中で著者が綴る。 「これらの打突や動きはただ機械的に打ちこんでいるのではなく、その技、その一本を打ち出すまでの準備の段階にそれぞれの工夫や苦心、また、修錬の特色が現われているようにさえ思われます。その動きというのはすなわち、相手の構えや動き、剣先の高低や間合、相手の強いところ弱いところ、そのほか技術面はもとより、相手の性格などあらゆることの観察などを、剣先(攻め合い)を通じて総合的に判断し、その場の状況に一番ふさわしい効果的な打突の方法で技を出しているということです」(はじめにより) 有効打突を奪うには、いつ、いかなる方法で技をくり出せば良いのか──豊富な指導経験と豊かな知識に基づいて、著者が本書を上梓したのは1987年(昭和62)。オンデマンド版で蘇った“実戦に勝つための戦術・理法の書”をもとに、基本の攻めと基本の技をつむぎ合わせた“至高の有効打突”を目指す。 ※オンデマンド版のため、オリジナル版とは装丁・価格が異なっております。ご了承ください。