剣道のたのしさを伝えたい
-
剣道日本 2020年7月号
¥1,500
剣道日本2020年7月号 No.522 CONTENTS 002 プロローグ それでも、前を向こう 表紙の人 本名和彦 深化するために必要な時間 特集1 剣士たちの“いま” 013 栄光武道具 いまだからこそ剣道を身近に 016 豊村東盛(全日本剣道道場連盟専務理事)これを機にひとり稽古の工夫を 018 星子啓太、松﨑賢士郎(筑波大学4年生)居着くことなく前進あるのみ! 022 北原修(中央大学監督)部員各自が考えたトレーニング動画を共有 024 高村泰央 (三井住友海上火災保険)人事を尽くして天命を待つ 026 阿部哲史 (ハンガリー)欧州の現状と未来 030 濱崎真美 (NY不動産賃貸業・プロ手相占師)アメリカの今 032 マーセル・ウスマンMarcel Oesman (インドネシア)より良い未来を願って 035 大橋 弘 (栃木)LINE道場 実践編 038 栢野忠夫 (動理探究家)“静”を見直そうという提案 040 近藤 光 (道場主・大学講師)考えておくべきこれからの課題 042 林 明人 (全日本医師剣道連盟事務局長)つながりを保つ工夫をしよう 046 高校剣士の一大目標が消えて 特集2 できる稽古を求めて(上) 050 栄光武道具 室内用木刀でひとり稽古 052 藤本綾芽 (インスタグラマー)あやめ先生の「すぶりカレンダー」 カンタン稽古でレベルアップ 056 ①髙倉聖史 (大分)剣道の基本は走ること!?他 064 ②所正孝 (千葉)早素振りの足さばき他 強豪校の実践 072 中村学園女子中学・高校 (福岡)素振りにこだわりを 078 島原高校 (長崎)最低限必要な筋力とフォームづくりに 081 特集エピローグ 道しるべ④ 特別企画 084 追悼・會田彰範士「アーカイブ記事」相手の攻めに対応する技を持て 100 若手実業団剣士登場 ④坂本涼 (野村證券株式会社 豊橋支店) 092 剣日Forum 094 剣客万来 102 突撃! となりの剣道人 津曲隆宏 (鹿児島県大島郡宇検村・会社員) 103 武道具店ガイド ④日本剣道具製作所 (宮崎県西都市) コラム 104 敗者はいらない 馬場欽司 (第148回)授業は稽古着、袴を着用すべき 105 剣道女子 ⑲泉望美(小学校教員) 110 名手が選んだ剣道具 ⑩村瀬諒(日本体育大学桜華中学・高校) 剣日フォーラム 092 ベトナム・ハノイで稽古が再開されるまで 094 読者投稿ページ 剣客万来 114 編集後記・次号予告
-
【売り切れ】剣道日本 2020年6月号
¥1,500
SOLD OUT
剣道日本6月号 No.521 Contents 002 難題、どうするべきか 014 【特集】準備〜どこに視点を置くか〜 004 【表紙の人】星子啓太、松﨑賢士郎 筑波大学最強世代が見据える未来 015 【動画で見取り稽古】松﨑賢士郎選手の戦い 解説・鍋山隆弘 筑波大学男子監督 022 【インタビュー】筑波大学 スタートダッシュをどうとらえているか 025 【特別寄稿】佐藤誠「新しい絵画を描くチャンスである」 028 【ルポ】チーム福岡 「一貫合宿」に潜入 038 【来たる再開の日に備えて】北条忠臣、松本弥月(神奈川県警)心がけたい剣道具のワンポイントケア 042 【インタビュー】波多野登志夫 見取り稽古は大切だが…… 045 特集エピローグ 道しるべ 046 【特別企画】全国高校選抜出場校総覧 072 【全国部道具店ガイド】地域を支える名店 096 【あの人に会いたい】宮川覚次(神奈川) 080 進学校の剣道部 筑紫丘高校(福岡) 087 ベルギー剣道連盟50周年式典、メキシコで女子講習会、鹿児島各種団体大会、日本剣道少年団書道展入選者 094 若手実業団剣士登場 渡部純也(三菱商事) 102 突撃!となりの剣道人 菊池寿枝 103 武道具店ガイド 大須賀武道具 104 【コラム】敗者はいらない 馬場欽司 袴さばきもできない剣道人 105 剣道女子 三浦遥(富士ゼロックス) 110 名手が選んだ剣道具 梅ヶ谷翔 114 編集後記・次号予告
-
【通販サイト限定】剣道日本 2020年5月号特別版+ Ankerジャパン井戸義経バージョン
¥1,500
〜アスリートからプロフェッショナルへ〜 Anker ジャパンCEO 井戸義経氏表紙バージョン ※紙面内容は「剣道日本 2020年5月号 特別版 東京大学剣道部バージョン」と同一です。 ※公式通販サイトでのみの超限定バージョンです。Amazonでも取り扱っておりません。 数に限りがありますのでお早めにお求めください。 剣道日本 2020年5月号 特別版+ 井戸義経バージョン No.520 Contents 003 この号を制作して 004 表紙の人 東京大学剣道部 実は強くてカッコいい 014 特集 羽ばたく剣士たち 015 新人データバンク2020 032 矢島 隆(都立富士高校監督)心がけたのは、強化と普及の両輪 038 潮 清孝(中央大学准教授)中大で“強さ”と“楽しさ”をつなぐ 042 田中一穂(日本政策金融公庫)猛々しくも面白い 046 井戸義経(アンカー・ジャパン)アスリートからプロフェッショナルへ 054 アーカイブ 東大の大金星 昭和50年・関東学生優勝大会 060 同窓生、同期の桜 059 特集エピローグ 道しるべ② 067 「ツワモノ」に学べ!村瀬諒 (日体大桜華中学・高校教員) 076 進学校と剣道部 東海中学・高校 (愛知) 082 日本少年剣道団 体験・実践発表会 087 剣日Forum 各種イベント情報 東北高校杯争奪少年錬成大会(宮城)、 残心杯 地域交流少年少女大会、 茨城新聞社杯全国選抜高校大会、 中京大学剣聖旗全国中学・高校大会、 イーハトーヴ花巻大会、猫の妙術杯大会、 劇「父ちゃんの五輪書」、各地の大会結果 094 読者投稿ページ 剣客万来 098 若手実業団剣士登場 野田弦汰 (バッファローITソリューションズ) 100 突撃! となりの剣道人 箭内智史 (福島・会社員) 101 武道具店ガイド 三恵 (長崎県諫早市) 102 剣道女子 河嶋香菜子(立教大学) 109 敗者はいらない 馬場欽司 反撃の足使いを極めよ 110 名手が選んだ剣道具 北条忠臣(神奈川県警) 114 残心・次号予告
-
剣道日本 2020年5月号特別版 東京大学剣道部バージョン
¥1,500
剣道日本 2020年5月号 特別版 東京大学剣道部バージョン No.520 Contents 003 この号を制作して 004 表紙の人 東京大学剣道部 実は強くてカッコいい 014 特集 羽ばたく剣士たち 015 新人データバンク2020 032 矢島 隆(都立富士高校監督)心がけたのは、強化と普及の両輪 038 潮 清孝(中央大学准教授)中大で“強さ”と“楽しさ”をつなぐ 042 田中一穂(日本政策金融公庫)猛々しくも面白い 046 井戸義経(アンカー・ジャパン)アスリートからプロフェッショナルへ 054 アーカイブ 東大の大金星 昭和50年・関東学生優勝大会 060 同窓生、同期の桜 059 特集エピローグ 道しるべ② 067 「ツワモノ」に学べ!村瀬諒 (日体大桜華中学・高校教員) 076 進学校と剣道部 東海中学・高校 (愛知) 082 日本少年剣道団 体験・実践発表会 087 剣日Forum 各種イベント情報 東北高校杯争奪少年錬成大会(宮城)、 残心杯 地域交流少年少女大会、 茨城新聞社杯全国選抜高校大会、 中京大学剣聖旗全国中学・高校大会、 イーハトーヴ花巻大会、猫の妙術杯大会、 劇「父ちゃんの五輪書」、各地の大会結果 094 読者投稿ページ 剣客万来 098 若手実業団剣士登場 野田弦汰 (バッファローITソリューションズ) 100 突撃! となりの剣道人 箭内智史 (福島・会社員) 101 武道具店ガイド 三恵 (長崎県諫早市) 102 剣道女子 河嶋香菜子(立教大学) 109 敗者はいらない 馬場欽司 反撃の足使いを極めよ 110 名手が選んだ剣道具 北条忠臣(神奈川県警) 114 残心・次号予告
-
剣道日本 2020年5月号
¥1,500
剣道日本 2020年5月号 No.520 Contents 003 今、みんなで力を合わせるとき 004 表紙の人 池田一家 福岡如水館の上昇DNA 014 特集 羽ばたく剣士たち 015 新人データバンク2020 032 矢島 隆(都立富士高校監督)心がけたのは、強化と普及の両輪 038 潮 清孝(中央大学准教授)中大で“強さ”と“楽しさ”をつなぐ 042 田中一穂(日本政策金融公庫)猛々しくも面白い 044 井戸義経(アンカー・ジャパン)アスリートからプロフェッショナルへ 048 東京大学剣道部 アベック全日本出場 “実は強くてカッコいい” 059 特集エピローグ 道しるべ② 067 「ツワモノ」に学べ!村瀬諒 (日体大桜華中学・高校教員) 076 〈新〉進学校と剣道部 東海中学・高校 (愛知) 082 日本少年剣道団 体験・実践発表会 087 剣日Forum 各種イベント情報 東北高校杯争奪少年錬成大会(宮城)、 残心杯 地域交流少年少女大会、 茨城新聞社杯全国選抜高校大会、 中京大学剣聖旗全国中学・高校大会、 イーハトーヴ花巻大会、猫の妙術杯大会、 劇「父ちゃんの五輪書」、各地の大会結果 094 読者投稿ページ 剣客万来 098 若手実業団剣士登場 野田弦汰 (バッファローITソリューションズ) 100 突撃! となりの剣道人 箭内智史 (福島・会社員) 101 武道具店ガイド 三恵 (長崎県諫早市) 102 剣道女子 河嶋香菜子(立教大学) 109 敗者はいらない 馬場欽司 反撃の足使いを極めよ 110 名手が選んだ剣道具 北条忠臣(神奈川県警) 114 残心・次号予告
-
「期間限定→販売終了」故・戸田忠男範士のメソッドを学ぶ超貴重映像
¥7,000
SOLD OUT
令和二年二月二十二日。 戸田忠男の二刀が蘇る― 戸田忠男範士を中心とする二刀サミット研修会の講習・稽古の模様を、このたびDVDとしてご提供することが決まりました。 これは、2016年3月号「剣道日本」WEB付録に収録されていた映像です。 範士は、この翌年に急逝。 直接指導される映像としては、おそらく生前最後のものと思われます。 「一二一如」。「一刀も二刀も同じである」という信念を貫かれた範士のご指導には、二刀はもちろん、一刀にも活かせるメソッドがふんだんに盛り込まれています。 ※映像の一部を、弊社YouTubeチャンネルで見る事ができます https://www.youtube.com/watch?v=oUpG11h52WE 【注意】 ※公式通販サイト限定商品です。書店等では販売していません ※注文を受けてから製作いたしますので、お手元に届くまで2〜3週間程かかりますことを予めご了承願います ※月刊『剣道日本』2020年4月号では、昨年11月に実施された第6回二刀サミット研修会の映像をDVDに収録(→販売終了しました)
-
【完売】剣道日本 2020年4月号
¥1,500
SOLD OUT
剣道日本4月号 No.519 Contents 003 誌面刷新にあたって 004 表紙の人 宮原良太(東京海上日動 七段) 014 特集 七段って何だ? 016 七段の実態アラカルト 018 大会レポート 全日本選抜七段選手権大会 インタビュー 小林英雄(神奈川県剣道連盟会長 範士八段) 042 七段職業図鑑 増田健太郎 047 剣道「七段」の自己表現力 月岡洋光(剣道日本主筆) 048 NTT剣道部 その壁を乗り越えろ! 059 特別企画・二刀サミット研修会 071 ツワモノに学べ 梅ヶ谷翔(富士ゼロックス) 080 剣日Forum 新装!フルカラー! 091 (読者投稿ページ)剣客万来 092 若手実業団剣士登場 勇佑多(東京海上日動) 094 突撃!となりの剣道人 荻津太(植木職人) 095 武道具店ガイド 松勘工業 096 敗者はいらない 馬場欽司 097 剣道女子 平田奈々(亜細亜大学) 今月号より5ページに拡大! 102 集いの空間 金王道場(東京都渋谷区) 110 名手が選んだ剣道具 星子啓太(筑波大) 114 残心・次号予告
-
剣道日本 2020年3月号
¥1,500
【特集】稽古を喜びにつなぐ 密着ルポ 桜木哲史、最後の闘い ただひたすら真っすぐに!“一隅を照らす”稽古は必ず実を結ぶ 第38回全日本女子学生優勝大会優勝 立教大学 ワタシたちが日本一になれたワケ 寄稿 「正座」と「静座」好村兼一 【特別企画】 新時代の剣道~剣道人口増加に向けたヒント~ ・(株)シオザワ剣道トレーディングカード「Kenshi」 ・第1回獅子冴会稽古会レポート ・多摩工業高校 中高交流会 ・会員数が1年で約70人 ブレイノ道場(米国テキサス州) ・離れる理由と再開する理由 順天堂大学 石田恭子 【特別インタビュー】 他流試合のすゝめ 岡田邦生 【技術連載】 ツワモノに学べ!宮本敬太(警視庁) 【連載】 山田博德のワンポイントクリニック特別編 満つる心技体 鍋山隆弘(筑波大) 名手が選んだ剣道具 土谷有輝(大阪府警) 新・高校訪問記 横浜中学・高等学校(神奈川) 剣道のある風景 ―芥川龍之介 時見宗和 秘伝の旅 吉武六郎範士九段・森節・早瀬利之 全国武道具店ガイド 剣道女子 藤﨑薫子 突撃!となりの剣道人 瀬川剛 【シリーズ企画⑤】 昇段審査徹底研究 八段合格者の手記 林満章、城田雅幸、大久保和彦、勝野伸太郎、関屋猛久、中尾真吾、堤幸司 キヤノン剣道部七段合格者 石原明仁、三輪憲治 全米初の女性七段 Song Yi Yang 段位称号合格者一覧 【アーカイブ】 この稽古で一歩前進 座談会編 80年代の剣道を考える 【コラム】 巻頭言 月岡洋光 茎の穴から世間を見れば 大橋弘 仰ぎみる剣の道 椎名市衛 “Kword”ワンポイント英会話 濱崎真美 敗者はいらない 馬場欽司 【大会・イベント】 八代白百合学園高校の剣道披露 澤田洋一教士八段の講話 全国道場対抗大会、西郷南洲祭奉納大会、登龍杯争奪全国高校選抜大会 ほか 【DVD】 密着ドキュメント 桜木哲史、最後の闘い
-
「売り切れ」剣道日本 2020年2月号
¥1,500
SOLD OUT
◆選手権者國友鍊太朗選手のロングインタビュー ◆学生大会2連覇・中央大学の強さの秘密 ◆特集「間合に明るくなる!」 柳家小団治、山本有樹(NTT剣道部)、田城昌彦・徳光(福岡第一高校)、馬場欽司、木佐大智、佐藤太、山名信行 ◆強豪選手の必殺技「ツワモノ」に学べ! 岩切崇聡(大阪府警察) ◆剣道女子…柿元冴月(守谷高校) ◆満つる心技体 原田悟 ◆剣道に「知力」を活かせ 剣道就職ガイド編 三菱電機剣道部 社長の声:伊田テクノス社長、株式会社ランテック ◆新・高校訪問記 淑徳巣鴨中学・高等学校 ◆昇段審査徹底研究~六段審査編~ ◆剣日アーカイブ 高野佐三郎と中山博道について 【DVD】「誠先生の剣道教室」
-
「コンプリートセット」誠先生の剣道教室【DVDではありません】
¥33,000
2017年から東京・大阪を中心に不定期で開催され、受講者の中から合格者が次々と誕生している「誠先生の剣道教室」。その真髄をあますところなく映像収録。 ①「一挙動で行う気・剣・体一致の打突」 「竹刀の握り方」「すりかぶり」「足さばき」「捨て身の打突」 ②「剣道高段位審査 四つの技で合格を目指せ!」 「切り返し」「出頭面」「相小手面」「相面3本勝負」「1分稽古」 セット価格:30,000円(税抜) ※本品は、動画をダウンロードしていただき、お客さまのパソコン等で再生する商品です。 講師プロフィール: 佐藤誠(さとうまこと) 教士八段。1961年生まれ、大阪府出身。大阪府剣道道場連盟副会長、四条畷剣友会主席師範。清風高校を卒業後大阪拘置所刑務官を拝命、退職後35歳で起業。48歳、6回目の挑戦で剣道八段に合格。49歳から2期5年間四条畷市議会議員を経て、現在は有限会社サトウ代表取締役、佐藤武道具店店主。
-
剣道日本 2020年1月号
¥1,500
【特集】揺るぎない剣魂 ◆鼎談 古川和男×英花直輝×安藤翔 ◆インタビュー 谷勝彦 ◆離島の剣道教育者 馬場武雄 【特報】全日本選手権 ◆國友鍊太朗、令和初の頂に立つ ◆寺本将司による試合総評 ◆第1回大会からの記録 他 【新連載】 ◆新・高校訪問記 第1回 日本航空高等学校(山梨キャンパス) ◆剣日アーカイブ2 座談会編 第1回 島田虎之助 【シリーズ企画③】昇段審査徹底研究 ◆佐藤誠 【短期集中連載②】 剣道に「知力」を活かせ ◆立教新座高校 ◆運武館(茨城) ◆オリガ・ストレリチェンコ 【技術連載】 強豪選手の必勝技「ツワモノ」に学べ ◆第3回 星子啓太 【連載】 満つる心技体・第3回 宮本貴之(三井住友海上) 名手が選んだ剣道具・第4回 足立柳次(埼玉) 他 【好評コラム】 ◆大橋弘、椎名市衛、濱崎真美、馬場欽司 【突撃!となりの剣道人(定期購読者訪問記)】 ◆都合により休載いたします 【大会・イベント】 全日本学生剣道優勝大会 全日本女子学生剣道優勝大会 【DVD】 第67回全日本選剣道手権大会 【表紙】國友鍊太朗 その他人気コラム・連載、各大会の結果多数掲載 定価1,500円(本体1,364円)
-
剣道日本 2019年12月号
¥1,500
【特集】 会得したい「自然体」 ◆山口香、小川恭二、近本巧、佐藤充伸、川上央、坂東隆男 【シリーズ企画②】昇段審査徹底研究 ◆佐藤誠 【短期集中連載①】 剣道に「知力」を活かせ ◆東日本医科学生大会出場校総覧、自治医科大学ルポ、森田綺理、鳴本敬一郎 【技術連載】 強豪選手の必勝技「ツワモノ」に学べ ◆第2回 土谷有輝 【連載】 満つる心技体・第2回 高鍋進 名手が選んだ剣道具・第3回 鍋山隆弘 他 【好評コラム】 ◆大橋弘、椎名市衛、小澤博、濱崎真美、馬場欽司、他 【定期購読者訪問記】 ◆峰守慶、鷹箸克行(ばんとう武道商店) 【大会レポート】 第67回全日本選手権プレビュー 愛媛と韓国の剣道交流会 全日本実業団大会 全日本東西対抗大会 国体剣道競技 【DVD】 「第49回全国中学校剣道大会」&「刀に親しむ(女性3名が試し切りに挑む)」 【表紙】和田晋 その他人気コラム・連載、各大会の結果多数掲載 定価1,500円(本体1,364円)
-
剣道日本 2019年11月号
¥1,528
【特集】剣士の体づくり最前線: 鈴木岳.、adidas SHINDO、小林恭子・太田順康・榎木泰介、永田美香、栢野忠夫、小川恭二 【集中連載】昇段審査徹底研究:佐藤誠 【DVD】インターハイ2019(第66回全国高等学校剣道大会) 【新連載】「ツワモノ」に学べ!:竹ノ内佑也 【連載】満つる心技体(古川和男)、名手が選んだ剣道具(岩切崇聡) 【大会レポート】全国中学大会、全日本女子選手権大会、ASEAN剣道大会、寛仁親王杯剣道八段選抜大会 【表紙】中島五郎蔵 その他人気コラム・連載、各大会の結果多数掲載 定価1,528円(本体1,389円)
-
【DVDではありません】誠先生の剣道教室 剣道高段位審査 四つの技で合格を目指せ!
¥16,500
2017年から東京・大阪を中心に不定期で開催され、受講者の中から合格者が次々と誕生している「誠先生の剣道教室」。その真髄をあますところなく収録。 ②「剣道高段位審査 四つの技で合格を目指せ!」 「切り返し」「出頭面」「相小手面」「相面3本勝負」「1分稽古」 15,000円(税抜) ※本品は、動画をダウンロードしていただき、お客さまのパソコン等で再生する商品です。 講師プロフィール: 佐藤誠(さとうまこと) 教士八段。1961年生まれ、大阪府出身。大阪府剣道道場連盟副会長、四条畷剣友会主席師範。清風高校を卒業後大阪拘置所刑務官を拝命、退職後35歳で起業。48歳、6回目の挑戦で剣道八段に合格。49歳から2期5年間四条畷市議会議員を経て、現在は有限会社サトウ代表取締役、佐藤武道具店店主。
-
【DVDではありません】誠先生の剣道教室 一挙動で行う気・剣・体一致の打突
¥16,500
2017年から東京・大阪を中心に不定期で開催され、受講者の中から合格者が次々と誕生している「誠先生の剣道教室」。その真髄をあますところなく収録。 ①「一挙動で行う気・剣・体一致の打突」 「竹刀の握り方」「すりかぶり」「足さばき」「捨て身の打突」 15,000円(税抜) ※本品は、動画をダウンロードしていただき、お客さまのパソコン等で再生する商品です。 講師プロフィール: 佐藤誠(さとうまこと) 教士八段。1961年生まれ、大阪府出身。大阪府剣道道場連盟副会長、四条畷剣友会主席師範。清風高校を卒業後大阪拘置所刑務官を拝命、退職後35歳で起業。48歳、6回目の挑戦で剣道八段に合格。49歳から2期5年間四条畷市議会議員を経て、現在は有限会社サトウ代表取締役、佐藤武道具店店主。
-
剣道日本 2019年10月号
¥1,528
【特集】小手技をうまく遣う方法 佐藤二郎、髙橋英明、角正武、木和田大起、西村英久、鈴木剛、吉﨑勝、小川春喜、小田口享弘、竹越充、足達翔太、林田匡平/昭和の剣聖・範士十段「持田盛二は天覧試合を小手で制した」 【特報】2019インターハイ 【DVD】京都大会「剣道教士八段の有効打突集」全62分 【新連載】「私の集大成」(東京・西川清紀範士八段) 【新連載】「名手が選んだ剣道具」(埼玉・米屋勇一教士七段) その他人気コラム・連載、各大会の結果多数掲載。 定価1,528円(本体1,389円)
-
剣道日本 2019年9月号
¥1,528
【特集1】剣道具の大事な話 新規則ではここが変わった(清野忍)/王者の愛する剣道具(宮崎正裕・髙鍋進)/農大三高、"白"への思い/80年前の独伊使節団で身につけた胴/三分割できる小川金之助の胴/剣道具の今。新素材でここまでできる!(間所義明)/防具と装着(馬場欽司)/剣道具を愛し、剣道具に愛された古の達人(椎名市衛)/剣道具は勝つための道具ではない(関正二)/剣道具はどこで作られ、どのようにして私たちの手元に届くのか?(和田崇) 【特集2】課題の力で剣道再発見 民間企業から課題の取り組みで八段に合格(若林耕多×東倉雄三)/93歳二刀剣士・弘中聖規の飽くなき求道心/全日本学生選手権者・星子啓太と、全日本女子学生選手権者・小松加奈が掲げてきた課題/eスポーツと武道の相似形(加来耕三×真仙明) /神奈川・つきみ野中学校の部員が減らない理由/剣道が導いてくれた研究者への道(牛山潤一)/BSテレ朝チャンネルの裏側から探る、剣道の楽しみ方と広め方 【綴込み付録DVD】 令和元年度・全国警察剣道選手権大会(90分) 【連載】 山田博徳のワンポイントクリニック、剣道女子ほか 【大会】 第67回全日本学生剣道選手権大会、第53回全日本女子学生剣道選手権大会、第11回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会、第53回近畿実業団剣道大会、ほか 定価1,528円(本体1,389円)
-
おとなの剣道上達講座
¥1,540
社会人剣士よ、正しい剣道を目指そう! 試合中心だった学生時代までの剣道では、社会人になったら通用しない。意識を変え、技術を変え、稽古を変えなければ、そこからの長い剣道人生を楽しめない!学生剣道から脱皮できない剣士や復活組にも知って欲しいおとなの剣道の学び方を、指導の実例をまじえ、優しくわかりやすく説く。 目次 1・社会人剣士よ、正しい剣道を目指そう 2・正しい持ち方は、基本中の基本である 3・生涯剣道のためにも、覚えておきたい返し胴 4・社会人剣士が、切り返しを学ぶ意味 5・社会人剣士が、かかり稽古を学ぶ意味 6・昇段審査で私が心がけてきたこと 7・昇段審査で心がけてほしいこと 8・社会人剣士が突きを覚える意味 9・稽古の基本は、構えの見直しと徹底した模倣 10・ひとりでできることをつきつめる 11・社会人ならば、竹刀にも気を配りたい 12・社会人が気をつけるべき着装とは 13・社会人が求めるべきは、相手を崩す”攻め” 14・社会人が求めるべき、稽古に対する姿勢 付章・八段挑戦始末記 波多野登志夫/著 発売日:2013/07/19、A5判、192ページ
-
剣道日本 2019年 8月号
¥1,528
真摯に求めたい「剣道の価値」 剣道が日本文化たりうる「道」であるために、 そして、次世代にその伝統をつなげるために、 新生・剣道日本は、「剣道の価値」を真摯に求めていきます。 【特集】1=顧みる昭和の剣道 剣道にとっての昭和という時代"歴史上最大"の剣道ブーム/「桜木哲史が回顧する昭和の剣士」中村毅、馬場欽司、伊保清次/剣道のある風景「剣道のなかに身体をこすりつけ、そこで一切を忘却しようとした」辻邦生(文・時見宗和)/たたら製鉄、千年の伝承「人間力を繋ぐ」(島根県・奥出雲)/昭和になって誕生した剣道「九段」"誌上初! 九段の剣道家を一挙大公開"/剣日アーカイブ・師の背中「堀口清」、「玉利嘉章」、「鶴海岩夫」/令和の剣士に伝えたい「剣道の禁止と再出発」(坂上康博)/対談「剣道の教えは理に適っている! ?」竹田隆一(山形大学教授)、坂井伸之(山口大学教授) 【特集】2=食べる修業、飲む修業 「大阪体育大学剣道部の"食"への取り組み」食事の充実こそが心・技・体一致の原動力/「"食べる修業、飲む修業"の今昔談」神﨑浩(大阪体育大学剣道部総監督)/「食事の基本を学んで剣の道に生かす」井上春奈(管理栄養士)/「スポーツ貧血を疑えば指導が変わる」松本恵(日本大学教授・公認スポーツ栄養士)/「スケトウダラはニッポンの救世主」ニッスイ日本水産株式会社/「"稽古十分"をサポートする剣道とアミノ酸の好相性」豊泉晴香(味の素株式会社) 【綴込み付録DVD】 第115回全日本剣道演武大会(京都大会)[剣道範士の部・全立合](全117分) 【連載】 八段の矜持・竹内司(岡山)、秘伝の旅・小島主範士九段「含み足、相手の剣を踏む」(語り・小島礼三郎、文・早瀬利之)、実践! 剣道プロジェクト・剣道の社会的価値を高めるために「剣道継続率向上のために」(高知県)、山田博徳のワンポイントクリニック「"切る"ような打ち方」、マンガkodomo道場「いつ、どこで打つ?」(いとうちづこ)、剣道女子「森葉子」(テレビ朝日)、刀剣女子への一本道「刀の文化を支える国会議員のもとへ」(飯塚さき)、新剣客万来(読者投稿)、ほか 【剣道日本アーカイブ】 「いや、ご無礼」柳家小さん対談、ゲスト・大野操一郎範士八段(1976年8月号)「竹刀の音が子守り歌・・・」/私のプライベートタイム「無限にひろがる局面に、尽きぬ面白さ」(表紙の剣士)渡辺敏雄範士八段(1980年12月号)/ 【コラム】 巻頭言「剣道史の中の昭和」、茎(なかご)の穴から世間を見れば「"徒然草"から稽古を見ると」(大橋弘)、仰ぎみる剣の道「座禅」(椎名市衛)、剣に学んだ人生訓「林泉あるところ百禽集まる」(小澤博)、敗者はいらない「伝統文化として"斌"(ひん)を求めよ」(馬場欽司)、"K"WORDワンポイント剣道英会話「剣道オタク?」(濱崎真美)、突撃! となりの剣道人「愛読者の"剣道日本"ライフ」(兵庫県・船曳泰夫さん)、ほか 【大会】 第61回関東実業団剣道大会(一般の部、女子の部)、第3回スポーツクラブ東海杯・中学校選抜剣道大会、第34回若草剣道錬成大会、第41回全日本高齢者武道大会(剣道)、ほか 定価1,528円(本体1,389円)
-
「売り切れ」剣道日本 2019年 7月号
¥1,528
SOLD OUT
真摯に求めたい「剣道の価値」 剣道が日本文化たりうる「道」であるために、 そして、次世代にその伝統をつなげるために、 新生・剣道日本は、「剣道の価値」を真摯に求めていきます。 【令和改元記念特集】新時代の"導く"ヒント 益子直美(バレーボール元日本代表)"監督が怒ってはいけない"大会を開催し続けている理由/東海林祐子(慶應義塾大学大学院准教授)「指導現場に渦巻くさまざまなジレンマに、どう向き合えばよいのか?」/港南台剣道クラブ(神奈川)「廃部の危機を乗り越えたオリジナリティ」/アメリカンスクール・イン・ジャパン(東京)「インターナショナルスクールで剣道」/東奥義塾高校(青森)「雪国に花は二度咲く」/剣道のある風景「太宰治」(文・時見宗和)/インタビュー・目黒祐樹(俳優)「教えることは教わること」(5月25日公開・映画『武蔵』出演)/座談会「"競技"として作る剣道の未来」(木寺英治、坂上康博、長谷川智)/阿部哲史(ハンガリー剣道連盟テクニカルディレクター)「世界大会3位2回、ハンガリーをどう導いたか」 【技術特集】八段の手の内 濱﨑滿(東京)「手の内は"繰り返し"の中で鍛える」/八段剣士24名の手の内を一挙公開! /林邦夫(愛知)「冴えた打突を生むための"素振り"と"手の内"」 【綴込み付録DVD】熱闘! 高校センバツ 第28回全国高等学校剣道選抜大会(90分) 【連載】 八段の矜持・永松教孝(埼玉)、秘伝の旅・神尾宗敬「きれいな剣道をせんば! 」(語り・外山卓治、文・早瀬利之)、実践! 剣道プロジェクト・剣道の社会的価値を高めるために「剣道人は将来社会で活躍する人物たれ! 」、山田博徳のワンポイントクリニック「活きた跳躍素振り」、マンガkodomo道場「一足一刀の間合い」(いとうちづこ)、剣道女子「モーラ・マグラー」(サントリーHD)、刀剣女子への一本道「刀剣博物館(東京)を訪ねて」(飯塚さき)、新剣客万来(読者投稿)、ほか 【剣道日本アーカイブ】 「いや、ご無礼」柳家小さん対談、ゲスト・菅原恵三郎範士八段(1976年7月号)「"勝って打つ"と"打って勝つ"の違い」/私のプライベートタイム「良き師との出会いで道を知る」(表紙の剣士)岡田守弘範士八段(1980年10月号) 【コラム】 巻頭言「令和の指導像」、茎(なかご)の穴から世間を見れば「日本が日本であるために」(大橋弘)、仰ぎみる剣の道「子どもに学ぶ」(椎名市衛)、剣に学んだ人生訓「動物の生態に学ぶ」(小澤博)、"K"WORDワンポイント剣道英会話「溜め」(濱崎真美)、敗者はいらない「あなたの現代剣道の目的とは」(馬場欽司)、突撃! となりの剣道人「愛読者の"剣道日本"ライフ」(東京・久保良友さん、鬼塚亮輔さん)、ほか 【大会】 >第17回全日本選抜剣道八段優勝大会、2019全国警察剣道選手権大会、第115回全日本剣道演武大会(2019京都大会)、第67回全日本都道府県対抗剣道優勝大会、ほか 定価1,528円(本体1,389円)
-
剣道日本 2019年 6月号
¥1,528
真摯に求めたい「剣道の価値」 剣道が日本文化たりうる「道」であるために、 そして、次世代にその伝統をつなげるために、 新生・剣道日本は、「剣道の価値」を真摯に求めていきます。 【特集】 武蔵と五輪書 対談「黒鉄ヒロシ(漫画家)×西村英久(第65、66回全日本剣道選手権覇者)」小手技と武蔵に通底するもの/「"筆の技"から考察する剣豪たる所以」河田昌之(大阪芸術大学教授)/剣道のある風景「吉川英治」、昭和の大衆に"宮本武蔵"を植え付けた作家の物語(文・時見宗和)/「挑戦する生き方」三上康雄(映画「武蔵-むさし-」監督)/「23歳、京都の武蔵」吉岡一門との決闘を考証・再現する(円明流継承者・赤羽根龍夫)/「五輪書」体感語訳(動理探求家・栢野忠夫)/「五輪書」原本に迫った播磨武蔵研究会の功績/「現代に生きる剣聖の道」一川格治、宮川泰孝 【特別企画】 1=髙倉先生の剣道レッスン(DVD連動企画) 若き指導者たちへ/トレーニング&実戦練習(栃の葉剣道感謝祭より)/レッスン2「わからない」を「わかる」に変える 2=地域を支える名店・全国武道具店ガイド 【特報】 第28回全国高等学校剣道選抜大会 【綴込み付録DVD】 DVDで見る、髙倉先生の剣道レッスン(本誌連動企画) 【連載】 八段の矜持・清野忍(山梨)、秘伝の旅・範士九段重岡曻「さあ来い! の気構え」(語り・會田彰、文・早瀬利之)、実践! 剣道プロジェクト・剣道の社会的価値を高めるために「ベトナムに正しい剣道を根づかせたい」、山田博徳のワンポイントクリニック「起こりをなくす発声の方法」、マンガkodomo道場「基本はなぜ大事?」(いとうちづこ)、剣道女子「畝尾奈波」(東京海上日動火災)、刀剣女子への一本道「刀剣収集家・三上俊幸さんを訪ねて」(飯塚さき)、新剣客万来(読者投稿)、ほか 【剣道日本アーカイブ】 「いや、ご無礼」柳家小さん対談、ゲスト・中島五郎蔵範士八段(1976年6月号)「チラッと見えた線香の光みたいなもの」/「私のプライベートタイム」(表紙の剣士)中野八十二範士九段(1980年9月号) 【コラム】 巻頭言「歴史と武蔵」、茎(なかご)の穴から世間を見れば「ごまめの歯ぎしり、報道の陰で」(大橋弘)、仰ぎみる剣の道「歩き方」(椎名市衛)、剣に学んだ人生訓「剣道は美の追究」(小澤博)、敗者はいらない「不老の剣と克己心」(馬場欽司)、"K"WORDワンポイント剣道英会話「打つ、打ち切る」(濱崎真美)、突撃! となりの剣道人「愛読者の"剣道日本"ライフ」(大阪・宮坂昌之さん)、ほか 【大会】 2019魁星旗争奪全国高校勝抜剣道大会(秋田)、JPグループ少年少女剣道大会、ほか 定価1,528円(本体1,389円)
-
剣道日本 2019年 5月号
¥1,528
真摯に求めたい「剣道の価値」 剣道が日本文化たりうる「道」であるために、 そして、次世代にその伝統をつなげるために、 新生・剣道日本は、「剣道の価値」を真摯に求めていきます。 2019年5月号──No.508 大特集は『剣道を輝かせる表現力』。 『會田 彰の剣道教室〜大人から子どもまで共に学ぶ〜』を付録DVD映像として紹介する。 ------------------------------------------------------------------------------------ 【大特集】剣道を輝かせる『表現力』 「"幽玄"に学ぶ深淵なる想像力の世界」小早川修(シテ方観世流能楽師) 「"気脈"を感じ取れ」ウィリアム・リード(山梨学院大学教授)×蓑輪勝(正心館道場館長) 「心に響く剣道を」中村孝則(コラムニスト)×髙村泰央(三井住友海上) 「形稽古を通じて表現するもの」丸尾隆彦(童画家) 「手ぬぐいに見る表現と伝統」神野織物 「剣道のある風景」三島由紀夫(文・時見宗和) 「墨絵を通じて目に見えるものと、内在する両者を表現したい」村嶋恒徳(茗溪学園教員) 「形稽古を積み重ねれば剣道が変わる」遠藤勝雄(宮城)、佐藤孝康(福島) 「一本を表現するために、技の前後の意識づけを高める」郁文館高校(東京) 「昇段審査における表現力」太田忠徳(東京) 「物語を作る」居合道師弟対談、松岡良高×木ノ本みゆき 「子どもたちの心の表現」第41回全日本剣道少年団研修会(体験・実践発表会/小学生、中学生) 【恒例企画】 新人データバンク2019 一心不乱に勝利を目指し、各種全国大会で持てる力を存分に発揮した高校生、大学生剣士たち。 今春より新天地へと羽ばたく選ばれし109人のプロフィールを一挙公開! 【綴込み付録DVD】 會田(かいだ)彰の剣道教室「大人から子どもまで共に学ぶ」 インタビュー、剣道講和、実技1・2、稽古法、立ち合い稽古、鹿児島・講習会収録70分 【連載】 八段の矜持・大島朗央(栃木)、秘伝の旅・大澤衛の「一剣必殺」(語り・澤部哲矢、文・早瀬利之)、実践!剣道プロジェクト「パナソニックLS社剣道部とのコラボ企画」、山田博徳のワンポイントクリニック「左脇の甘さを解消する」、マンガkodomo道場「手の内とは」(いとうちづこ)、剣道女子「杉山絢香さん」(ANA 全日本空輸)、刀剣女子への一本道「銀座蔦屋書店の刀剣展示・後編」(飯塚さき)、新剣客万来(読者投稿)、ほか 【剣道日本アーカイブ】 「いや、ご無礼」柳家小さん対談、ゲスト・佐藤貞雄範士九段(1976年5月号)~六十を越えてから上段をやめた 「私のプライベートタイム」(表紙の剣士)小島主範士九段(1980年8月号)~酒とも真剣勝負をした意地っぱり 【コラム】 巻頭言「剣士たちの表現」、茎(なかご)の穴から世間を見れば「明治はすぐそこ、井蛙の憂い」(大橋弘)、仰ぎみる剣の道「餌に釣られない」(椎名市衛)、剣に学んだ人生訓「禍福は糾える縄の如し」(小澤博)、敗者はいらない「実践。子どもたちの試し切り」(馬場欽司)、"K"WORDワンポイント剣道英会話「はら」(濱崎真美)、突撃! となりの剣道人「愛読者の"剣道日本"ライフ」(長野・田端英樹さん、智子さん)、ほか 【大会】 第22回全日本実業団女子・高壮年剣道大会(東京武道館) 第42回日本古武道演武大会(日本武道館)、ほか ----------------------------------------------------------------------------------- 定価1,528円(本体1,389円)
-
剣道日本 2019年 4月号
¥1,528
真摯に求めたい「剣道の価値」 剣道が日本文化たりうる「道」であるために、 そして、次世代にその伝統をつなげるために、 新生・剣道日本は、「剣道の価値」を真摯に求めていきます。 2019年4月号──No.507 特集は『日本刀を剣道に宿す』&『「捨て身」が生むもの』。 『ものづくりシリーズ第1弾 新たなる木刀づくりに挑む』と『再録 高校日本一の稽古 (PL学園 故川上岑志監督の指導)』を付録DVD映像として紹介する。 ------------------------------------------------------------------------------------ 【特集1 日本刀を剣道に宿す】 源流に平和思想があり、高い精神性を宿す日本刀--中鉢弘(中鉢刀剣美術館) 刀と歩む日本体育大学剣道部1--刀匠の思いを次世代につなぐ 刀にまつわる言葉・拾遺ノート 全剣連初代会長が愛した日本刀--木村篤太郎 刀と歩む日本体育大学剣道部2--刀法に即した剣道を実感させる 試し切りで剣道がわかる!--椎名市衛 新発売の「錬巧刀」で、巧みな竹刀操作を身につける」 【特集2 『捨て身』が生むもの】 野口健(アルピニスト)--大自然の脅威に対峙する登山家の死生観 宮崎正裕(神奈川県警)--覚悟を決めるまで 前田康喜(大阪府警)--自分の剣道を信じて 朝内賢光(駒澤大学師範)--左手で溜め、『気体剣』で打つ 【特別企画】 カリスマ指導者を偲ぶ 急逝した川上岑志氏(PL学園)・・・OBが語る我が師 剣道日本アーカイブ対談・惠土孝吉 高千穂--吉本政美氏 大震災復興支援--第6回全日本選抜剣道七段選手権大会(横浜七段戦) 【DVDコンテンツ(収録時間92分)】 1:新たなる木刀づくりに挑む 2:再録・高校日本一の稽古(PL学園故川上岑志監督の指導) 【連載】 八段の矜持・本名和彦(茨城) 秘伝の旅・乳井義博--上段の位どりで正眼をとれ 山田博徳のワンポイントクリニック--歩行のリズムで振りかぶる マンガKodomo道場--竹刀はこうにぎる 剣道女子--染谷千奈美さん(千葉県・成東高校教員) 刀剣女子への一本道--銀座蔦屋書店の刀剣展示 【新連載】 実践! 剣道プロジェクト--中国IT企業の研修生に伝える K WORDワンポイント剣道英会話「What is KENDO?」 突撃! となりの剣道人--愛読者の「剣道日本」ライフを紹介(岐阜・白木滋里) 【剣道日本アーカイブ】 表紙の剣士--佐藤貞雄範士九段(私のプライベートタイム1980年7月号) 柳家小さん対談、ゲスト・小島主範士九段(いや、ご無礼 1976年4月号) 【コラム】 巻頭言、茎(なかご)の穴から世間を見れば、仰ぎみる剣の道、剣に学んだ人生訓、敗者はいらない 剣日フォーラムほか ------------------------------------------------------------------------------------ 定価1,528円(本体1,389円)
-
剣道日本 2019年 3月号
¥1,528
真摯に求めたい「剣道の価値」 剣道が日本文化たりうる「道」であるために、 そして、次世代にその伝統をつなげるために、 新生・剣道日本は、「剣道の価値」を真摯に求めていきます。 2019年3月号──No.506 特集は「本は剣道の活力源」&「この足さばきなら上手くいく」。 特別企画「剣道の価値を世に説く人々」。企画に関連して、「トップ選手から剣道を学ぼう[中学生からの剣道講座]」と 剣道プロジェクト主催[第1回少龍旗全日本少年錬成大会]の様子を付録DVD映像として紹介する。 ------------------------------------------------------------------------------------ 【特集】 1=『本』は剣道の活力源[「禅と剣道と鎌倉を愛する軽妙洒脱な芥川賞作家に聞く」藤沢周/「武道(なぎなた)マンガの傑作『あさひなぐ』作者を直撃」こざき亜衣/「古典に親しみ、古典に学ぼう」新釈・猫の妙術/剣道の活力になる、例えばこんな本/「読書で剣道と人生を豊かに」佐藤成明/「読書道をゆく剣士1」波多野登志夫/「現役選手の読書習慣」竹中健太郎、米田敏郎、西村英久、小田口享弘、大石洋史、村上雷多、村瀬諒/新人データバンクにみる「若手剣士の21世紀愛読書ランキング」/「読書道をゆく剣士2」時村尚孝] 2=この『足さばき』なら上手くいく[「高田中学校(福岡)」常歩剣道を取り入れ、全中八強へ/「足さばきの見直し」一歩踏み出した探求で世界が変わる(椎名市衛)/「足さばきが攻めとなる」山本真理子(大阪府警)/検証する「蹴らない足さばき」(栢野忠夫)/足裏感覚をより研ぎ澄ませるためのトレーニング&ケア(本橋恵美)/] 【特別企画】 剣道の価値を世に説く人々[海外から宮崎へ、剣道旅行の案内人/武道ツーリズムに見る未来の可能性/社会人剣道教室「ケンプラ」で人生初の剣道体験/トップ選手から剣道を学ぼう/剣道プロジェクトの取り組み/エキサイティングな剣道体験/やり方次第で剣道人口は増やせる!] 【綴込み付録DVD】 1=トップ選手から剣道を学ぼう「中学生からの剣道上達講座」(関東学院大学主催、西村英久講師) 2=「第1回少龍旗・全日本少年剣道錬成大会」(剣道プロジェクト主催) 【連載】 八段の矜持、秘伝の旅(早瀬利之)、剣道が楽しくなる実技指導「山田博徳のワンポイントクリニック」、マンガkodomo道場(いとうちづこ)、剣道女子、刀剣女子への一本道(飯塚さき)、新・剣客万来(読者投稿ほか) 【剣道日本アーカイブ】 「いや、ご無礼」柳家小さん対談、ゲスト・堀口清範士九段(1976年3月号)/「私のプライベートタイム」小川忠太郎範士九段(1980年6月号) 【コラム】 巻頭言「剣道の価値」、茎(なかご)の穴から世間を見れば(「井蛙の夢、世界仇討禁止令」大橋弘)、仰ぎみる剣の道(「教えの道」椎名市衛)、剣に学んだ人生訓(「我以外皆我師也」小澤博) 【訃報】 「剣道の本筋」の執筆者・川上岑志氏急逝/「敗者はいらない」巨星・川上岑志先輩を偲ぶ(馬場欽司) ------------------------------------------------------------------------------------ 定価1,528円(本体1,389円)